おすすめ記事

ピックアップ

【中共ネット】 日本で「熱血アニメ」が流行らなくなった理由

アニメ2.png







1: 2025/03/20(木) 06:59:32.55

Record China 2025年3月19日(水) 21時0分
https://assets.recordchina.co.jp/newRc/m1200/20250319/e55eeb705f8442796788b2add0511dd5.jpg

2025年3月16日、中国のQ&Aサイト・知乎に「2020年以降、『ぼっち・ざ・ろっく!』や『葬送のフリーレン』のようなアニメ主人公が
『熱血』から離れた傾向にあるのではないか?」との話題が掲載された。

これに回答したあるユーザーは、「それは日本人が疲れてしまったからだ。アニメの生産国である日本自体が、以前のような情熱を
失っている。ただし『熱血系』の作品が世界的に消えたわけではない。むしろ、日本以外の国では今も人気がある。
今期の新作アニメが始まる前、ほとんどの人が『BanG Dream!Ave Mujica』が今期トップになると確信していた。
しかし、実際に再生数を稼いだアニメは『俺だけレベルアップな件』の第2期だった。同作は、韓国のウェブ漫画を原作とする、典型的な
熱血バトルアニメ。どれほど熱血なのかというと、なんとメインヒロインが登場しないほどである。普通、バトルアニメでも恋愛要素や
ヒロインとの絡みが入るものだが、この作品にはそういった要素がほとんどない。物語はひたすら戦闘シーンが続き、恋愛どころか、
よくある水着回やお色気要素のあるエピソードすら存在しない」と述べた。

続けて、「『BanG Dream!Ave Mujica』が『俺だけレベルアップな件』に敗れたのは、単に脚本の問題だと考える人もいる。しかし、
データをを詳しく調べると、実際にはそうではないことが分かる。『俺だけレベルアップな件』は、中国の動画共有サービス・bilibili
(ビリビリ)で約3週間遅れで配信されたにもかかわらず、初週から『BanG Dream!Ave Mujica』を上回る再生数を記録していた。
しかも、配信の遅延や違法視聴への流出、続編作品であることによる新規視聴者の減少など、不利な要素が多かったにもかかわらず、
多くの視聴回数を獲得した。つまり、唯一の説明できることとしては、このような熱血系の作品は、視聴者層が非常に広く今でも十分な
需要があるということだ」と論じた。

その上で、「では、なぜ日本では熱血系アニメが流行らなくなったのか?問題は作品そのものではなく、日本のアニメ視聴者にある。
あるネットユーザーの統計によると『俺だけレベルアップな件』は、世界的には今期の総合評価で2位だが、日本の
アニメコミュニティーでは評価が低い。つまり、日本の視聴者が熱血系アニメを好まなくなったことがはっきりと示されている。
この傾向は『鬼滅の刃』の時期から顕著になっている。以前は『進撃の巨人』のように、男性向けの作品がアニメ市場を支配していた。
しかし『鬼滅の刃』をきっかけに、アニメ市場は女性向け作品の比重が大きくなっていった。これにより、男性視聴者も女性向け作品を
見るようになり、かつてのような熱血バトルアニメが主流ではなくなったのだ」と推察した。

さらに、「日本では少子化が深刻化しており、アニメの視聴者層も変化している。中国では、高校生や大学生がアニメ視聴者の中心層
であるのに対し、日本ではアニメ視聴者の中心層の年齢がどんどん上がっている。その結果、アニメ主人公の設定も変化し、
かつてのように高校生が主人公を務める作品は減り、35歳、男性、独身、社畜、一人暮らしといった属性の主人公が増えている。
そして、彼らの多くは過労死して異世界に転生する」と述べた。

そして、「こうした視聴者層に向けた作品が、熱血展開になるはずがない。彼らが求めているのは『戦って勝利すること』ではなく
『チート能力を手に入れて楽をすること』だ。恋愛すら面倒になり、ヒロイン側から積極的に好意を示してくれなければ成立しない。
そして、ハーレム展開すら主人公が管理するのではなく、女性キャラクター同士が勝手に折り合いをつけるという形になっている。
こうして、日本のアニメ市場では『熱血』よりも『ゆるくて楽な世界』が求められるようになったのだ」と説明した。
(翻訳・編集/岩田)
https://www.recordchina.co.jp/b950303-s25-c30-d0201.html










20: 2025/03/20(木) 07:24:57.29

>>1
熱血物が人気無くなったのはそうだけど分析がだったらいいな枠。
今期の覇権でバンドリの名前上げてるの聞いた事無い。


111: 2025/03/20(木) 08:47:49.01

>>1
俺だけレベルアップってw話題にもなってなくねw
それともテコ入れするための記事かなw


125: 2025/03/20(木) 08:52:07.34

>>111
なってないよねw アニメ好きたちからも総スカン食らってるw


406: 2025/03/20(木) 10:20:34.29

>>1
作画の良さでしょ…
作品としては熱血でもないじゃん主人公の芯がないからキャラが語られてるの見たことない
A1が凄かっただけ


574: 2025/03/20(木) 11:27:18.82

>>1
ひょっとしたら中国人的に
熱血アニメはささきいさおか水木一郎が主題歌を歌ってなくてはならない
とか考えてたりして(´・ω・`)


583: 2025/03/20(木) 11:31:09.06

>>574
宇宙戦艦ヤマトは熱血モノか


613: 2025/03/20(木) 11:44:10.63

>>583
999も?


809: 2025/03/20(木) 13:06:51.29

なろうチート系が熱血系になるなら、>>1の記事は成立しないw


818: 2025/03/20(木) 13:13:03.40

俺レベが熱血系なら、テンプレート参照先である、なろうチート系はだいたい熱血系になる、つまり>>1は成立しない

韓国人って、だいたい前提を間違えるから、上記の様に論理矛盾起こして、話が破綻するよなw

マジ笑うわ


3: 2025/03/20(木) 07:00:59.46

最近クソアニメが多い中では進撃の巨人は名作だな


42: 2025/03/20(木) 07:48:55.22

>>3
中華には都合悪い漫画らしくて笑うわ
侵略者側だからなw


4: 2025/03/20(木) 07:02:50.68

中国は習近平体制を題材にするアニメでも作っていろ


6: 2025/03/20(木) 07:05:09.75

この15年ほどで良かったアニメ
ソラノヲト、メイドインアビス、ぼっちざろっく、甘城ブリリアントパーク、GATE


9: 2025/03/20(木) 07:10:16.02

普通に色々あると思うけどねえ
何かしらの山有り谷有りで(作中において)熱くなるアニメ

熱くならないのばっかりピックアップしてるだけじゃね?と


11: 2025/03/20(木) 07:10:31.92

メダリストは?


17: 2025/03/20(木) 07:14:43.02

>>11
何か実は馬鹿でのろまで特異なものがないダメな自分を卑下する主人公が、実はスケートでは超の付くバケモノらしいな。異常に速い成長といい


507: 2025/03/20(木) 10:55:54.31

>>11
2巻の途中で脱落したんだが
あれだけパルクール出来る運動神経があれば養護学級スレスレのレベルで勉強が駄目駄目でも
消防のスクールカーストでは上位になると思うんだが
これは昭和のジジイの感覚であって
令和の消防は勉強も出来ないと
ああいう扱いになるの?


518: 2025/03/20(木) 11:01:48.17

>>507
いのりは勉強だけじゃなく全てが駄目で1人でミミズばっかり掘ってる頭がおかしい子扱いだったから運動能力を披露する機会すらなかったっぽい


12: 2025/03/20(木) 07:12:12.54

古典的表現が少なくなっただけで、別の表現で同じ文脈が語られてるでしょ
ヒロアカの主人公なんて熱血だし、ワンパンマンは主人公を狂言回しにすることで逆説的に他のヒーローは全て熱血であることを示してる
藤田和日郎漫画なんて全部熱血
中国人の漫画読解力がないだけだよ


15: 2025/03/20(木) 07:14:12.86

ぼっちざろっくも緩く見えるが、努力や情熱なんかはすごいと思うがなぁ

後から見直したらキタちゃんの最初のオーディションのときはギター弾くのに肩が動いてて不恰好だったのが学園祭はめっちゃ格好よかったしね
確かに努力の部分はあまり見せないようにしてたと思うけど


27: 2025/03/20(木) 07:37:44.57

>>15
ぼざろはぼっちちゃんと愉快な仲間たち的ストーリーで熱血成長ストーリーではないな
けなしているわけではないよ、そういう作りをフリーレン監督は敢えてしてるわけで
逆にガルクラの方が熱血だと思う


16: 2025/03/20(木) 07:14:31.86

は?
北斗の拳やら鬼滅の刃すきだが?


31: 2025/03/20(木) 07:40:41.88

>>16
北斗はもう40年くらい前の作品だからなあ…


18: 2025/03/20(木) 07:16:44.48

本当の意味での熱血主人公は
「チ。地球の運動について」のオクジーとバデーニだよと


23: 2025/03/20(木) 07:30:08.78

ドラゴンボール終わった辺りからスカした主人公が主流になったような気がする。


24: 2025/03/20(木) 07:34:38.56

>>23
努力とか修業パートがアンケートで
人気即落ちになったのはその頃だね。

辻褄合わせで結局血統かよってな事にもなったけど。


28: 2025/03/20(木) 07:39:05.95

去年ヒットした映画がスラムダンクとハイキュー!!なのにね


35: 2025/03/20(木) 07:42:56.23

>>28
スラムダンクが公開されたのはもう3年前だぞ


40: 2025/03/20(木) 07:46:53.76

>>35
おっと、そうだった
去年はハイキュー!!ね


32: 2025/03/20(木) 07:41:11.90

流行らないってわけでなく
熱苦しいのは読む方もちょっと疲れるから
巧く熱い展開にしないとダメ
結構難しいんだよ


33: 2025/03/20(木) 07:41:29.42

熱血ものって巨人の星や侍ジャイアンツとかの時代だよな
でも母を訪ねてやミツバチハッチとかロードムービーものもあったし
サザエさんとかの日常ものもあったし
こいつら一面しか見てないな


34: 2025/03/20(木) 07:41:31.54

ほのぼの日常系アニメが流行るような国だからな


36: 2025/03/20(木) 07:43:06.46

メダリスト熱いじゃん
転生クソアニメとかメンヘラバンドより全然おもろいよ


37: 2025/03/20(木) 07:44:02.76

ラムネ&40の頃にもう熱血はネタ化してたでしょ


38: 2025/03/20(木) 07:45:37.04

メダリストは女が描いてる熱血スポ根だぞw


41: 2025/03/20(木) 07:47:17.15

メダリストがあるじゃん
あれ受けてるだろ


43: 2025/03/20(木) 07:49:22.55

>>41
日本じゃ寧ろ当たり前だろの感覚だけど、
中国どころか欧米レベルでも女の作者ってのが
未だに異質っつーか異形ポジション。


78: 2025/03/20(木) 08:21:02.81

>>43
鋼の錬金術師とか凄く評価されてるけど
あの作者海外では女性って知られてなかったり?


81: 2025/03/20(木) 08:26:08.68

>>78
まず女性が漫画を描いている、
それが男性と同レベルの作品として扱われている、
このレベルの話からスタート。

で、作者女だぞ?嘘だろ信じられない。
がテンプレ。


89: 2025/03/20(木) 08:32:08.80

>>81
欧米で日本的な意味合いでのマンガの「作者」って自分の知識が浅いからそもそも
思いつかない…スタン・リーだって「作者」とは意味合い違うみたいだし


128: 2025/03/20(木) 08:53:44.19

>>89
アメリカンコミックスの所謂「絵」は一枚イラストであって、日本のようなスピード感あるコマワリなどの技術で”動く絵”じゃない

絵はよりうまい奴に書かせるのが定石なのでストーリーとの演出や連携は重視されない
全てはコミックス発行会社の政治方針通りのストーリー作家と綺麗な絵が描けるだけの人を合体させて構成される。
内容は編集の云う通り

日本人の考える漫画家は職人であり趣味人であり文化人であり、唯一許された原作のストーリーテラーだから尊敬される。
そして成功すれば小金持ち
海外ではあまり日本的な”作家へのリスペクト”はない。金ももうからない


80: 2025/03/20(木) 08:24:41.96

>>43
マンガじゃないけれど海外だとJKローリングという超大物がいるけどね…


88: 2025/03/20(木) 08:31:59.14

>>43
世界最古の小説「源氏物語」の作者、紫式部は日本女性。
世界が女性が読み書きすらさせてもらえなかった時代から日本では女性が男性と同じ舞台に立つのは当たり前の普通の事。
男が女がっていう事自体が、世界が遅れている証拠。
男、女ではなく「人間」として思考できない幼稚な奴らだってことだよ。
日本で女性漫画家なんて昔から普通の事。


92: 2025/03/20(木) 08:34:38.14

>>88>>89
口で色々言ってたところで知的水準は
男>女ってのが刷り込まれてるんじゃないかねぇ。

根拠はないけど宗教的価値観とかその辺から。


100: 2025/03/20(木) 08:41:45.37

>>92
それが幼稚だと言うんだけどねw

日本では女性漫画家の「地球へ」の萩尾望都や、ベルばらの「池田理代子」など、ルーブル美術館で展示されるほどの巨匠がすでに存在してるからね。
アニメ文化のまだ浅い中国や韓国などではそんな存在もまだいないから、認められんのだろうけどさ。


106: 2025/03/20(木) 08:45:49.62

>>100
抑々の話、

世界には少女漫画などという恋愛漫画文化・ジャンルが存在しないから日本のように女性漫画家が育つ土壌もない。
アメコミ作家にはマンガの著作権もあまりないから
名作を連載していても編集方針が変われば別人に交代させられる。絵のヘタな作家は普通に書かせてもらえない


133: 2025/03/20(木) 08:55:38.10

>>106
絵の上手さだけが求められるアメコミ作家なんて容易にAIに取って代わられるな
結局進撃や鬼滅みたいに絵が下手でも総合漫画力が高い作家を見捨てないところが日本が頭一つ抜けている理由なんだよな


143: 2025/03/20(木) 08:59:22.24

>>133
AIに支配されたディストピアの未来でレジスタンスの間で人力漫画ブームが来て
今この漫画を読んでくれている未来のあなたへ。
人間は昔、人力で頑張っていました。(by松井優征)


107: 2025/03/20(木) 08:46:15.57

>>100
中国とか韓国だと個人の才能より
集団知の方が性分に合ってそう。
人気が出た作者の足の引っ張り合いとか
出版・編集側と作者の力関係とか考えると。

日本ですらそう言う側面が未だ強いけど、
向こうじゃ作者の地位・権利なんて絶対的に
搾取される側として固定されるだろうし。


46: 2025/03/20(木) 07:52:30.13

熱血アニメってのは高度経済成長期の働けば働くほど給料が上がって国が豊かになっていた時代だからこその価値観だからな
先進国が熱血にはならない


47: 2025/03/20(木) 07:52:41.63

俺が好きだから作れよって記事か?


48: 2025/03/20(木) 07:52:43.22

猫も杓子も熱血主人公って時代じゃないけどちょこちょこヒット作は出てると思うんだがなぁ
それよりも俺レベを熱血というのと炭治郎という古典的熱血主人公の鬼滅が衰退の契機とかいうのが違和感ある


54: 2025/03/20(木) 08:00:13.71

>>48
中国人朝鮮人はどうやっても勝てない日本アニメを衰退していることにしたくて必死で最近プロパガンダしているんだよ

日本人の民度が高い事実をアニメで世界中が知ったからね

ポリコレやDEIを滅ぼしたのも日本のアニメの価値観だ
せっかくハリウッドやディズニーをチャイナマネーでポリコレに陥落させても無駄になる
人民達も反日愚民扇動が効きにくくなっては困る



この記事へのコメント