おすすめ記事

ピックアップ

医者ってなんで「ネットの情報」「市販の薬」に嫌な顔するの?

doctor1_angry.png







2 :ジャンピングパワーボム(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:26:07.54 ID:SqVMl+xc0.net

ボレないでしょ







160 :エルボーバット(庭)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:52:25.64 ID:ukug2c6K0.net

>>2
これ
3 :ランサルセ(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:26:39.92 ID:BDz244Lj0.net

テレビの家庭の医学的な番組も含めて、迷惑でしかないわな
4 :バックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:27:24.33 ID:0X/rMRP90.net

正直分かんないときはすぐググってる(29歳 外科医)
60 :ビッグブーツ(芋)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:55:17.68 ID:3MME90370.net

>>4
患者に八つ当たりする医者に比べたらまともだわw
204 :リバースネックブリーカー(茸)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 14:34:16.57 ID:GFCN464A0.net

>>4
俺も。

ただ情報の取捨選択と、0か100かでは語れない中、確からしさで判断できないといけないので、やはり患者さんが「ネットで調べたんですけど〜」って言ってくると、どこのゴミ情報かも分からないから嫌な気持ちになる。
「医中誌やPubmedで調べたんですけど〜」って言われても緊張するけどw
5 :ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:27:41.75 ID:RO85XceD0.net

専門領域以外は患者がくわしかったりする時代だからね
6 :フェイスロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:28:27.22 ID:6KLyo0BW0.net

ぶっちゃけ医者よりインターネットの方が優秀だよな
医者の情報は古いし、数分程度の診察でその人の症状の詳細が分かるわけがない
自分で症状調べて病院で適当にレントゲンやMRIで確認した方が良い
9 :張り手(茸)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:32:08.62 ID:/z8kMnni0.net

>>6
本物の馬鹿発見w
17 :オリンピック予選スラム(茸)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:35:32.35 ID:1TXIhV2u0.net

>>9
ネットリテラシーがあるなら
ある程度自分で絞ってから病院選んだ方が効率的って記事があったような
90 :ストマッククロー(茸)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:11:07.97 ID:Lvy90y7+0.net

>>6
どんなデータがあっても、それを適切に扱える訓練をしたことがないだろ
インターネットなどコンピュータ=関数が間違いのない計算を出来ても、人間が適切な入力をしてなければ関数も誤った結果を吐き出すんだよ
6年以上その訓練をしてきた医師よりも不勉強な奴の方が適切な入力を出来ると思えるか?
「シン・ゴジラとかいう映画に関する男性のtweetに最も多く含まれる出演者の名は
圧倒的に石原さとみ」→「この映画に関して男性の評価が高いのは、石原さとみが出演していたからだ」と
結論づけているのが安易なデータ分析だとわからない馬鹿には医師は務まらないんだよ
107 :中年'sリフト(芋)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:19:38.67 ID:NoetsgD00.net

>>6に反対意見を言ってる人は、ちゃんと読んでないな。
数分程度の診察しかできない、もしくは数分程度の診察しかしない医者に比べたら、
自分で調べたほうがいいということ。

ネットの海から、適切に情報を拾う技術をもっている人なら尚更。
343 :ヒップアタック(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 17:37:18.96 ID:8iAl72p30.net

>>107
何が適切か解らないのが素人だよ
例えば家庭の医学のアプリとか使うと、ガンですと診断される事が良くあるのだけど
素人が自分で調べた場合、ガン以外でなるべく重たい病気が自分に当てはめようとする傾向がある
それで受診して、実は全然違う軽い病気だったりするとガッカリするって言うのが素人
155 :ファイナルカット(庭)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:46:09.97 ID:m46tSRAL0.net

>>6
CTやMRを自分で見て判断出来る訳ないでしょ
それに触診や聴音して身体の中も判断出来ないでしょ?
知識だけ合ってもしょうがないという事よ
7 :ニールキック(禿)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:30:04.30 ID:jMdSwJIK0.net

過去の診察データを全部クラウド化して患者が自分で検索できるようにした的な記事前見たけど
あれが出来上がったら医者なんかいらなくなるな
8 :足4の字固め(茸)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:30:20.07 ID:wv7aiJIX0.net

「最低限は自分なりにここまでは調べました」といった態度ではなく
概ね「医者のあんたくらい自分も分かってるけど」とか「医者と知らないことを
自分は実は知ってるんだ」みたいな厚かましいクソバカが少なくないからだろ
高齢者や定収入、要は教養がなく思い込みの激しい連中に辟易してるんだろう
10 :シャイニングウィザード(大阪府)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:32:11.86 ID:5k7ZxQMg0.net

>>8
医者に限ったことじゃない高学歴モンペが教師に噛みつくのと一緒だろ
それよりも診療報酬年々下げられてるからそっちのがキツイ
49 :腕ひしぎ十字固め(茸)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:49:03.10 ID:U2ZMSv2E0.net

>>8
ほんとコレ
自分は医者とは別の専門職だけど、
ネットで調べて分かったつもりになって、その思い込みで勝手に話を進めようとするバカな客は笑えるw
特に男の50代、60代はヤバいw
もう仕事で干されてヒマなんだろうなw
18 :ハーフネルソンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:36:09.30 ID:2XzMdJ2C0.net

医者だけど、患者さんはその情報の使い方を知らないから
例えば血液検査の結果、1項目が基準値を少し外れても、「癌じゃないんですか?」とか

そりゃ、検査項目ググれば、異常値で癌は書いてありますがな
異常値の程度、他の検査結果、持病、年齢などなど総合的に判断しなければならない
23 :ハーフネルソンスープレックス(中部地方)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:36:39.23 ID:YtRraYj30.net

ネットの情報って不安を煽る事しか書いてないし
25 :ジャストフェイスロック(空)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:37:38.38 ID:V9j92JLG0.net

AIが診断する時代がやってくる
320 :ジャンピングパワーボム(東京都)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 16:17:19.54 ID:ZBs6bmuT0.net

>>25
もう来たよ
先日そんなニュースあった
28 :カーフブランディング(茸)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:38:41.91 ID:O22Fysks0.net

1面的な情報で患者が踊らされるから
雑誌でこんな副作用があるというので怖くなって止めました!

いや飲まなかったらあんた1年もせんうちに死にますから・・・
予防薬の類ならまだしも治療薬を自己中断するの本当にやめて欲しい
33 :デンジャラスバックドロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:40:21.70 ID:4hpAMBqy0.net

うちのじーさまとか、TVで○○が良いとか言ってたら直ぐに飛びつく
家族があまり効果ないといっても聞く耳を持たない
けど、医者に効果ないって言われたらすっぱり止める

医者ってそういう立場だったんだよ、昔は
医者に歯向かうとかいうことを聞かないってのは嫌なんじゃない?
36 :フライングニールキック(長野県)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:41:30.59 ID:WS4JEDZS0.net

腹の皮膚の内側がピリピリするような感じで医者に行って帯状疱疹ですかね?と聞いたら診断するのはこっちだから!と怒鳴られたわ。そんなん分かってるけど、なんなん?
39 :ハーフネルソンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:43:30.47 ID:2XzMdJ2C0.net

>>36
俺なら、「可能性はありますね」ぐらいで返事するけどなあ
忙しくて機嫌悪かったか、お医者様時代の先生なんじゃ?
151 :イス攻撃(芋)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:43:57.10 ID:Xnui6QQV0.net

>>39
俺も>>36みたいな経験したことあるよ

「これ○○ですかね〜?」→「いやこれは絶対違うよ」
              →「そうかもしれんね。じゃあ診断しますね」なら分かるし

「これって○○ですよね!」→「いや診断するのこっちだから」も分かるけど

別に決め付けてもないただの場つなぎの会話なのに、冗談めかしてではなく不機嫌な感じで「こっちが決めることだから」って返されたよ
日常会話の「ですかね」と「ですよね」の違いにも付いて来れないやつが果たしてロジカルに病気を診断できるのかって思う
170 :ミドルキック(茸)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 14:03:45.06 ID:NvPzHdea0.net

>>151
お前がロジカルになれ
お前だけじゃなくて毎日何十人も相手にしてるし、皆が皆お前と同じ
受け答えをするわけでもないのに、一人ずつ冗談に答えていられる?
一日や一週間くらいならまだしも、何年も何十年もそんなことしていられるか?
その時間を割くというのは救えるものを放棄するということなんだよ
クソどうでもいい場つなぎ設定のつまらない雑談よりも、救える命を救う大義を果たさなきゃならず一秒でも惜しいから
「日常会話」なんかに付き合ってる時間はないことくらい
ロジカルなお前は想像出来るよね?
40 :レインメーカー(群馬県)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:43:50.25 ID:v3BF8Pvm0.net

症状を正しく把握する素人もいるだろうが、全く見当はずれな思い込み野郎もいるわけだ
自分の症状を正確に把握することって案外難しいぞ
例えば虫歯なんかは左右どちらの歯が痛いかくらいはわかるけど、どの歯が痛いか特定することは難しい
下手すりゃ上の歯か下の歯かもわからん
44 :ドラゴンスクリュー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:45:36.55 ID:0h4Z0afs0.net

お前らだって自分の仕事とか専門分野に素人が知った口聞いてきたら腹立つだろ
176 :フェイスクラッシャー(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 14:06:41.23 ID:8tpYU3EQ0.net

>>44
それだわな
変にネットの知識うのみにして医者の言うこと聞かない奴増えた
医者がいつでも正しいわけじゃないにしても素人判断されて言うこと聞かないんじゃそりゃいい顔するわけない
45 :ジャンピングDDT(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:47:51.56 ID:KhlLYUx+0.net

免許取った時がピークで、その後に怠けて不勉強な医者は知識も怪しいからな。
弁護士とかと同じ。全てに通じた網羅的な知識があるわけじゃない。
その都度、紐解いたり新しい知識を仕入れないならどんどん忘れていくのみ。
73 :男色ドライバー(庭)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:03:03.88 ID:bSncAbDL0.net

>>45
若い人の方が勉強してる。免許あったとしても経験値が足りないからね。ダメなのはある程度年取った医者かな。
59 :目潰し(宮城県)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:54:12.56 ID:mJlCkiDr0.net

医療分野こそAIをどんどん導入するべきだと思うんだが
62 :カーフブランディング(茸)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:55:41.60 ID:O22Fysks0.net

>>59
だいたいのご老人は複数の病気を抱え込んでるからなかなか難しいと思うがな

基本健康な人にはいいかもしれんが
65 :断崖式ニードロップ(家)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:57:30.09 ID:uKvG8a7q0.net

>>59
無理だろ、機械じゃ微妙な判断出来ないぜ
触診とか無理だろうし、人間の感覚には勝てない
71 :急所攻撃(京都府)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:59:47.50 ID:kX6Cj2Fl0.net

>>65
人間の感覚はきたえあげたら凄まじいよな。
機械が微妙なレベルまで感知できるようになったら人類の役目は終わった感じだなw
63 :タイガードライバー(東北地方)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:56:55.37 ID:Uw++8u2g0.net

初めて行った内科で糞ジジイ医者に
「コレステロール高めだから鶏卵は2日に1個しか食べちゃ駄目だ」
って言われたんだけど、魚卵バカ食いするならともかく鶏卵だぞ?ほんとかよ
67 :栓抜き攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 12:58:32.74 ID:Dq2Cs7l+0.net

>>63
それは思い込みだろうな
ジジイだから新しい知識を取り入れることもしないのだろう
77 :キドクラッチ(茸)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:03:56.32 ID:wkeenP7K0.net

>>63
コレステロールの基準は食事はあまりカンケーねーんじゃねーのって事で去年厚労省で撤廃された
76 :フェイスロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:03:51.82 ID:6KLyo0BW0.net

若い医者なら現代医療にも精通してて向上心もあるんだけど、50代以上の医者とかはダメだな
言うことが家庭の医学レベルで終わってる
検査機器や手法は進歩してるのに人間が進歩してなかったらなんの意味もない
診療しに行っても原因がよく分からないので薬だけ出すので様子みてくださいばかり
363 :足4の字固め(愛知県)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 18:31:55.32 ID:ML4hGiDA0.net

>>76
ほんとこれ多い
97 :ニールキック(庭)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:15:14.78 ID:jfDYErnh0.net

どの分野でもそうなんだが、ネットde真実のバカが多すぎるからやろなあ

素人ブログの情報をどや顔で披露するアホがたまにいるが
情報の大元のソースが専門家でも、素人の又聞きを通したネットの情報は肝心な点が劣化したり抜け落ちたりしてるんで

例えばある特定の状況で有効な手段を万能だと間違ってインプットされていることが多い
その知識を披露されても、なぜそれが現状では有効でないかということの説明をしなきゃならない
その理由や原理は当然基礎知識がないと分からない訳で、素人相手にわざわざ言うのがとても面倒
99 :タイガードライバー(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:16:20.82 ID:J9ZQBBFv0.net

塾に行ってる子を虐めてた教師みたいな
103 :ムーンサルトプレス(長野県)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:17:15.63 ID:krV20ZuE0.net

>>1
間違ってるからだろ
ホメオパシー信者とか怖すぎ
109 :シャイニングウィザード(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:20:09.10 ID:vhgXCyzQ0.net

少しネットで調べて知ったかをする患者が一番タチ悪い。
しかもこちらが説明しても、自分の知識が正しいと信じ込んでる。
自分で病名決めてるならわざわざ来るな。
119 :ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:26:29.91 ID:MnsqnfVT0.net

素人が基礎知識もなく枝葉の知識だけで判断すると
殆どが最悪のケースに当てはめて判断する
偏頭痛→ネットで調べる→脳外科受診→診断「肩コリ」
なんてのは珍しくない
129 :チキンウィングフェースロック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:31:08.23 ID:RRUNEkDZ0.net

ほんとこれなwww
医者「君のね、ここのグリグリね?これを、麻酔かけて切るから……切って」
俺「それはいわゆる脂肪腫ですよね??そう言ってくれればわかりますから。麻酔はキシロカインかな?クランケ側の対処としては、すべてわかってますので言わなくても結構ですよ。
切開法はY字を想定されてるみたいですけどと、できるだけ綺麗に願いますね。こちらも色々とネットで症例調べてるんでね」
その後、医者の態度があからさまにブスーっとしたのに変わりやがったwwww
136 :ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:34:04.14 ID:MnsqnfVT0.net

>>129
それ病院をレストランに変えたら
無駄な薀蓄かます嫌な客以外の何者でもないだろww
225 :32文ロケット砲(庭)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 14:45:51.20 ID:fR8Qn9xU0.net

>>129
クランケ…
そりゃシブい顔になるわ
230 :クロイツラス(庭)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 14:46:50.97 ID:xuC3+saV0.net

>>129
今時クランケとか言わないしキモい奴だから喋るの止めようとしか思われてないよ
140 :ファイヤーバードスプラッシュ(茸)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:36:44.48 ID:ePs31Ddb0.net

眠れなくて精神科で色々薬もらったけど全く改善しなかった。
ふと思いついて遮光カーテンつけたらコロッと眠れるようになった。
誰が悪いんだこれ。
俺が部屋が明るいんですって言わないといけないのか?
医者に「こういう患者もいるからアドバイスしてあげてください(^^)」って言ったら薬増えてワロタ
141 :ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:38:09.21 ID:MnsqnfVT0.net

>>140
お前が悪い
149 :ストレッチプラム(東京都)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:41:33.63 ID:WyWVQcvw0.net

>>140
最後煽っててわろた
142 :グロリア(関西地方)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:38:17.91 ID:8+ym7JBl0.net

ネットで体の不調調べていったら
大体どんな些細な事でも癌に行き着くからネットで検索は極力しないようにしてる
どの科にいけばいいかぐらいは調べるが
165 :セントーン(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 13:57:46.00 ID:QtvQe1cm0.net

今の若い医者はデータがないと判断できないから
飛行機の中で「お客様の中にお医者様が・・」って言われるとビビるって。
何のデータもなくて急患見てもワカランて。

自分が子供の頃は救急車もなく内科医は往診が普通だった。
道具はカバンに入っているものだけ。自転車で看護婦もつかない。
今の医者にはムリだろな。
183 :パイルドライバー(茸)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 14:14:32.58 ID:o4FKXdWX0.net

>>165
お前が子供の頃より医療が発達したんだよ。昔の医者が特別優秀なわけないだろ。何もわからなくても許された時代だったんだよ。飛行機だって今は訴訟になるから手挙げないだけ。
175 :キャプチュード(千葉県)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 14:06:38.28 ID:qoiRmylD0.net

医者の立場からするとネット情報とか、自己診断持ちってウザいだろうなぁー
状況を整理したいし、的確な診断結果が無いと返って責任押し付けられるだろう
大体、こんな奴はクレームにして返してくるからなー
177 :パロスペシャル(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 14:06:45.97 ID:SFXffDrF0.net

医者って結構適当なこと言ってるからな
179 :ハーフネルソンスープレックス(京都府)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 14:07:07.65 ID:+HR5Lclc0.net

医者の機嫌を損ねるでないぞ
うまく治るかどうかは医者の腕一つにかかってるのだからな。
189 :ジャンピングエルボーアタック(禿)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 14:19:02.88 ID:R5wcT8qk0.net

・話の時系列がバラバラ、事実だけを話して欲しいのにネット自己診断の憶測だけを話す、要らない情報の話の方が長い、医者の質問に答えずに違うことを話続ける
・色んな市販の薬を飲みまくって、その症状が元の病気の症状からくるのか、市販薬の副作用からくるのか判別が困難になる
↓↓↓
正確な診断と治療が難しくなる
だから機嫌が悪くなる
195 :バックドロップ(庭)@\(^o^)/ 2016/08/25(木) 14:24:37.61 ID:t+3kXNQh0.net

医者に限らず、ハンパな知識ひけらかされて、感心するようなプロはいないだろ

この記事へのコメント