おすすめ記事

ピックアップ

地球←永久機関じゃね?

earth_japan.png







1 :名無し 2021/10/25(月) 09:35:21.24 ID:634l1X0m0.net

ずっと回ってるやん







2 :名無し 2021/10/25(月) 09:35:53.07 ID:QleOx75xM.net

そうだね
3 :名無し 2021/10/25(月) 09:36:07.44 ID:bg7552zmd.net

でもワイが触ったら止まるやん
5 :名無し 2021/10/25(月) 09:37:01.43 ID:ZI0GhftZ0.net

時点のエネルギー取り出せばいいんちゃう
6 :名無し 2021/10/25(月) 09:37:13.07 ID:aEiKTEc/0.net

空気に気圧されてるのでエネルギー取れんのや
8 :名無し 2021/10/25(月) 09:38:25.50 ID:3twuVpSK0.net

これ然るべき場所で発表すべきやろ
7 :名無し 2021/10/25(月) 09:38:07.23 ID:YirlJmjd0.net

しかも地熱で永久にタービン回せる親切設計や
9 :名無し 2021/10/25(月) 09:38:50.52 ID:D+htWjPrr.net

風力発電って結果的に自転のエネルギー利用してることになるんやろか
22 :名無し 2021/10/25(月) 09:49:00.37 ID:h4dLEET10.net

>>9
確かにそうやな
頭いいな君
28 :名無し 2021/10/25(月) 09:52:05.81 ID:ghtsrjJe0.net

>>9
風の主要因は太陽エネルギーや
10 :名無し 2021/10/25(月) 09:39:26.75 ID:QnvX0jDt0.net

波でよくね
12 :名無し 2021/10/25(月) 09:39:49.85 ID:1KJMZX8A0.net

資源も無限にあるもんな
11 :名無し 2021/10/25(月) 09:39:35.49 ID:+QU2kxv50.net

太陽エネルギー定期
13 :名無し 2021/10/25(月) 09:39:56.30 ID:634l1X0m0.net

これがコロンブスの卵って奴やろか
14 :名無し 2021/10/25(月) 09:40:22.74 ID:1ME/gOuR0.net

でも太陽に飲み込まれて終わるじゃん
16 :名無し 2021/10/25(月) 09:41:37.30 ID:Eh2qXzW7d.net

北極点にデカい方位磁石造ってぐるぐる回るのを利用して発電は無理なんか?
19 :名無し 2021/10/25(月) 09:45:05.03 ID:QZYy04Fz0.net

>>16
発電機に入れる磁石の方が磁力が強いから回転せんようになる
30 :名無し 2021/10/25(月) 09:53:24.62 ID:fkE1+I3P0.net

>>16
磁北極に磁針持ってったら立つだけやで
20 :名無し 2021/10/25(月) 09:46:33.07 ID:NCoFrWd70.net

地球以外が勝手に回ってるだけやん
21 :名無し 2021/10/25(月) 09:47:15.90 ID:NkN+D0Re0.net

いうて太陽をソーラーパネルで囲めば充分やん
29 :名無し 2021/10/25(月) 09:52:10.86 ID:tQWMEmoi0.net

>>21
ダイソンスフィアかな
31 :名無し 2021/10/25(月) 09:53:39.92 ID:aEiKTEc/0.net

>>29
あんなん素材集められんから机上の空論よな
23 :名無し 2021/10/25(月) 09:50:19.71 ID:tQWMEmoi0.net

太陽からの外部エネルギー受けてるから永久機関ではなくね?
26 :名無し 2021/10/25(月) 09:50:51.81 ID:h7HPuJFLa.net

だんだんゆっくりになってるんやろ
27 :名無し 2021/10/25(月) 09:51:51.34 ID:fkE1+I3P0.net

減速してるで
潮の満ち引きの抵抗で自転のエネルギーを喰われてるんや
34 :名無し 2021/10/25(月) 09:54:21.45 ID:E9fXOVZr0.net

>>27
確かめちゃくちゃ長い年月かけて1日の時間が長くなってるんよな
32 :名無し 2021/10/25(月) 09:53:50.41 ID:rQ+xMOgZ0.net

永久機関とまで言わないまでも惑星程度のエネルギー扱えなきゃ太陽系外探査なんて無理だわな
33 :名無し 2021/10/25(月) 09:54:09.54 ID:k5y+Z10cp.net

ちきうは50億年もつンゴ
人間はいつまでもつかね
戦争とか抜きに気候変動で逝くやろ
40 :名無し 2021/10/25(月) 09:57:03.83 ID:D7ZipD750.net

>>33
地球という水槽の苔みたいなもんやからな
適温なら大繁殖するけどちょっと温度や水質が変わったら全滅や
35 :名無し 2021/10/25(月) 09:54:39.72 ID:tQWMEmoi0.net

エネルギーを外部に持ち出さない前提での永久機関は作れんのやろか?
ひたすら内部でエネルギーがぐるぐるしとるだけという形の
37 :名無し 2021/10/25(月) 09:55:38.44 ID:d4+OYSRZa.net

永遠に動くだけの永久機関は第二種永久機関というんやが
理論的にはいくらでも考えられる
エネルギーを取り出せなければなんの意味もない
42 :名無し 2021/10/25(月) 09:58:51.62 ID:k5y+Z10cp.net

光速超えられんからなぁ
ボイジャー1号はもう銀河系でとるんだっけ
43 :名無し 2021/10/25(月) 09:59:25.09 ID:2/Ia+6AM0.net

>>42
出たのは太陽系な
44 :名無し 2021/10/25(月) 09:59:48.81 ID:tQWMEmoi0.net

衛星のスイングバイみたいな感じで惑星の重力をうまいこと利用したエネルギー獲得法もそのうちできるんやろか
スイングバイすると惑星の方も理論上ズレるらしいが
45 :名無し 2021/10/25(月) 10:00:15.50 ID:kYWSthBGM.net

原子力にも負けない熱源があるんやしもっと活用せえよ

この記事へのコメント