量子コンピュータでなければ1万年かかる問題、CPUのビット数を増やすと簡単に解決できることが判明
1 :hage 2023/11/27(月) 12:32:00.16 ID:Eq43qqUt0.net BE:422186189-PLT(12015)
東京理科大学の河原尊之教授らの研究チームは、回路線幅22ナノメートル(ナノは10億分の1)の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)を使い、現在の量子コンピューターを超える計算能力を持つ大規模集積回路(LSI)システムを開発した。創薬や材料開発などに生かせる「組み合わせ最適化問題」を低消費電力かつ高速に解く。複数のチップを並列動作させることで機能を拡張し、大型の設備が必要なクラウドサービスを使わずに大規模な計算を可能にする。
河原教授らが開発したのは、複数のLSIチップをつないで機能を拡張できるスケーラブルな全結合型の「イジングLSIシステム」。これまで1チップ内に収まっていた演算機能を、複数の汎用CMOSに分けて接続することで拡張可能なことを実機で実証した。
22ナノCMOSで作製した演算LSIチップ36個と制御用FPGA(演算回路が自由に書き換えられる半導体)1個を搭載。現状のゲート方式の量子コンピューターを上回るビット数が4096個の大規模システムを試作した。チップ数を約半減できる新たな実装方式を採用して集積度を高めた。組み合わせ最適化問題の一つである4096頂点の「頂点被覆問題」が解けることを確認している。
2030年ごろまでにビット数を2メガ(メガは100万)個程度まで増やし、50年ごろに実現するとされる同方式量子コンピューターと同等以上の計算能力を目指す。
量子コンピューターは組み合わせ最適化問題を解くのが得意だが、超電導方式では極低温に冷やすために大規模な装置が必要。これに対し、既存のシリコン半導体によるLSIで同様の計算が可能になれば、創薬や材料開発、物流や金融、マーケティングなど幅広い領域において、現場で手軽に使えるなど応用の可能性が広がる。
https://newswitch.jp/p/39408
2 :名無しさん涙目です 2023/11/27(月) 12:32:30.86 ID:zklySlqX0.net
戦いは数だよ
3 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:35:20.03 ID:0AwNFIa20.net
これ暗号アルゴリズムやばいだろ
22 :安倍晋三 2023/11/27(月) 12:49:43.69 ID:qiyrHmwm0.net
>>3
暗号資産簡単に突破されそう
暗号資産簡単に突破されそう
50 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 13:22:48.90 ID:L5agJCBa0.net
>>3
チェーブロックをどうやって破るの?
チェーブロックをどうやって破るの?
5 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:35:37.13 ID:cWivcqgw0.net
技術革新って凄いよね~。
全く書いてることわかんないけど。
全く書いてることわかんないけど。
7 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:37:25.18 ID:RCSJqkMn0.net
結局ノイマン型に戻るのか
9 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:40:12.70 ID:pEMtURu70.net
線幅22nmって今どき普通?
それとも特殊な細さ?
それとも特殊な細さ?
18 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:47:30.79 ID:m67abcb/0.net
>>9
今の最新プロセスは5nmなので
22nmは中国でも作れるくらいの枯れた技術
今回の研究のすごいところだね
今の最新プロセスは5nmなので
22nmは中国でも作れるくらいの枯れた技術
今回の研究のすごいところだね
10 :せきぐち 2023/11/27(月) 12:42:25.88 ID:EDYnGMJT0.net
日本の技術開発って「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」の精神が根底にあるから
金儲けを企ててる連中には都合が悪いのよね
金儲けを企ててる連中には都合が悪いのよね
11 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:42:30.09 ID://YHaTah0.net
因数分解だと
量子コンピューターなら桁が増えても計算量は大して増えない
従来のだとすごい勢いでふえる
量子コンピューターなら桁が増えても計算量は大して増えない
従来のだとすごい勢いでふえる
12 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:42:41.83 ID:VMIMrcRj0.net
量子コンピュータの潜在能力が高くても使いこなせなければ意味ないんよな
13 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:44:09.56 ID:iWTOKmrN0.net
まだCore2Duoでいける
15 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:45:06.64 ID:6gBFJ+Lp0.net
そもそも量子コンピュータ自体ができてないじゃん
19 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:47:34.53 ID:I9Mbk/eT0.net
たった2メガ?
俺のPCは16Gあんだけど
俺のPCは16Gあんだけど
56 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 14:25:38.65 ID:H7rMKGBQ0.net
>>19
32ビットCPUとか64ビットCPUとか聞いたことあるでしょ
ここで2メガと言っているのは2048000ビットCPUという意味
32ビットCPUとか64ビットCPUとか聞いたことあるでしょ
ここで2メガと言っているのは2048000ビットCPUという意味
62 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 15:03:01.58 ID:/SoEoaas0.net
>>19
釣れますなあ
釣れますなあ
29 :安倍晋三 2023/11/27(月) 12:53:14.61 ID:qiyrHmwm0.net
>>19
メモリ容量の話じゃなくてレジスタの容量の話ね
世に出ているレジスタ容量は64bit(8バイト)
64ビットCPUとか聞いたことない?
メモリ容量の話じゃなくてレジスタの容量の話ね
世に出ているレジスタ容量は64bit(8バイト)
64ビットCPUとか聞いたことない?
94 :豚角煮 2023/11/27(月) 19:45:36.12 ID:I1sl0taz0.net
>>29
512bitくらいにしたら一挙解決ってこと?
512bitくらいにしたら一挙解決ってこと?
20 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:47:41.50 ID:uUo08GE70.net
量子コンピュータだって苦手なものはあるし
特定の条件で有効なだけで
特定の条件で有効なだけで
43 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 13:06:22.60 ID:kIS/jwy60.net
>>20
特定の問題の解決に使えれば良いわけで
特定の問題の解決に使えれば良いわけで
46 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 13:08:53.69 ID:7X65w8460.net
>>43
つまり、エクセルで何でもしようとする奴らはくたばれって事だな
わかるわかる
つまり、エクセルで何でもしようとする奴らはくたばれって事だな
わかるわかる
48 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 13:15:39.59 ID:oc5AUKsW0.net
>>46
エクセル方眼紙は万物に適用可能だからな
エクセル方眼紙は万物に適用可能だからな
21 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:49:20.61 ID:7X65w8460.net
数日前にNHKで量子コンピューターを分かりやすく解説するみたいな番組やってたけど、分かりやすくする為に例え話を多用してて結局よく分かんねー感じになってたな
55 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 14:04:56.76 ID:AiZn2YaJ0.net
>>21
ようは丸投げ方式なんよな
プログラムやAIのように累積データで推論でなくてね
ようは丸投げ方式なんよな
プログラムやAIのように累積データで推論でなくてね
24 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:51:15.00 ID:JAv1nUT60.net
技術は最終的に何が勝つかわからんな
25 :^^ 2023/11/27(月) 12:51:42.74 ID:k6qHqRJ60.net
本当かなぁ
電力消費やばいんじゃないの?
電力消費やばいんじゃないの?
26 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:52:31.99 ID:NsJUM+fB0.net
これが枯れた技術の水平思考ですか
27 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:52:33.35 ID:ZOg5wKvy0.net
GAAナノシートトランジスターも日本の
技術だとレーザー要らないらしいね
技術だとレーザー要らないらしいね
28 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:53:04.09 ID:+IUc7aga0.net
現状64ビットのCPUが4096ビットになるって話なの?
30 :日清 2023/11/27(月) 12:55:58.65 ID:N8zou2ZX0.net
32bitと32bit二つ搭載すると64bit(級)になるらしいからドンドン足していこう!
31 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:56:36.94 ID:jcCpgB9S0.net
よくわからんが今まで解読不可能の暗号も簡単に突破されちゃうってこと?
32 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:56:46.57 ID:IW+IhZCx0.net
セガサターンと同じ事をしただけだろ
32bitCPUを2個繋いで64bitにしましたって話と同じだよ
32bitCPUを2個繋いで64bitにしましたって話と同じだよ
37 :(´・ω・`) 2023/11/27(月) 13:01:38.60 ID:El34pb2W0.net
>>32
セガは時代を先取りし過ぎだろ…
セガは時代を先取りし過ぎだろ…
41 :安倍晋三 2023/11/27(月) 13:05:06.71 ID:qiyrHmwm0.net
>>32
全然違うサーバーは昔から大量のCPUを搭載している
金は掛かるが個人でも気軽にCPU2つ搭載PCは作れる
全然違うサーバーは昔から大量のCPUを搭載している
金は掛かるが個人でも気軽にCPU2つ搭載PCは作れる
33 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:57:48.59 ID:RtQ5VTUx0.net
量子コンピュータ側の伸びしろってどうなの?
38 :安倍晋三 2023/11/27(月) 13:03:03.63 ID:qiyrHmwm0.net
>>33
コストやカスタム性で考えると伸びしろは低そう
超伝導実現するには大規模な装置が必要だから
持ち運びできないし気軽に使えない
コストやカスタム性で考えると伸びしろは低そう
超伝導実現するには大規模な装置が必要だから
持ち運びできないし気軽に使えない
34 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:59:01.44 ID:tHZ28fwj0.net
量子コンピューターも結果確定させるのは大変だからこっちの方がマシか
35 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:59:03.98 ID:ZOg5wKvy0.net
PS3でもやってよな
世界中の繋いで
世界中の繋いで
36 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 12:59:56.29 ID:+IUc7aga0.net
もちろんWindowsは動かないわけで
ここで一気にTRONで最適化させてOS業界を牛耳ろうw
ここで一気にTRONで最適化させてOS業界を牛耳ろうw
39 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 13:03:16.19 ID:JRJdRP6+0.net
昔の、ビットスライスALU(4bit)組み合わせて16bitや32bitのCPU構成したみたいな感じかな?
42 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 13:05:30.84 ID:VrWVXPia0.net
128bitCPUのEmotionEngine最強というわけだな
44 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 13:07:03.06 ID:MH1uoIIf0.net
10000個の重ね合わせ問題も10000人連れてきて一人1つ調べれば同じ
52 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 13:28:31.64 ID:VBurpR0h0.net
結局、物理的に増やすのが手っ取り早いしコストも掛からんのよな
今のGPUとかもそれだしな
今のGPUとかもそれだしな
53 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 13:54:15.20 ID:V57YR0iZ0.net
昔、癌の特効薬になりそうなもののリストアップに2000年程掛かりそうな計算をboincで投げて2年掛からないぐらいで片付いたのあったな
57 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 14:31:05.07 ID:/uqWRlQm0.net
これって何が斬新なん?
富嶽とかと同じただの大規模マルチコアにしか思えないんだけど。
富嶽とかと同じただの大規模マルチコアにしか思えないんだけど。
64 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 15:10:08.59 ID:JRJdRP6+0.net
>>57
マルチコアだけで解決するなら、32bitコアだけで良かったはずだよね?
なんで64bitコアのCPU出たと思う?
マルチコアだけで解決するなら、32bitコアだけで良かったはずだよね?
なんで64bitコアのCPU出たと思う?
93 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 19:45:14.83 ID:/uqWRlQm0.net
>>64
そりゃマルチコアよりシングルコアのほうが逐次処理が速いぶんソフト設計もしやすいわな。
ただ、この記事はシングルコアのレジスタ幅やバス幅を増やすというよりただ単にマルチコア数を増やしたと読み取れたので富嶽と何が違うん?と思った。
>>65
ありがとう。
しかし具体的な技術面では良くわかんない。
ほんの少しだけどプロセッサ技術に明るいので専門的な解説してもらえるとありがたい。
そりゃマルチコアよりシングルコアのほうが逐次処理が速いぶんソフト設計もしやすいわな。
ただ、この記事はシングルコアのレジスタ幅やバス幅を増やすというよりただ単にマルチコア数を増やしたと読み取れたので富嶽と何が違うん?と思った。
>>65
ありがとう。
しかし具体的な技術面では良くわかんない。
ほんの少しだけどプロセッサ技術に明るいので専門的な解説してもらえるとありがたい。
65 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 15:13:18.26 ID:m67abcb/0.net
>>57
簡単に言うと特定の問題に関しては富嶽と同性能を富嶽の半分のコア数で実現できるアーキテクチャということ
簡単に言うと特定の問題に関しては富嶽と同性能を富嶽の半分のコア数で実現できるアーキテクチャということ
59 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 14:31:41.78 ID:+IUc7aga0.net
AMD64が出て20年になるから、そろそろ次のステップに移行しても良いわな
61 :774さん 2023/11/27(月) 14:34:31.05 ID:kE/tcXrN0.net
マイクロソフトが2Mビット版Windowsの開発に乗り出すのか
63 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 15:03:39.73 ID:vpl45t2P0.net
これ汎用じゃなくてイジングモデルだよな
組み合わせ最適化くらいしか応用出来ないな
量子コンピュータ関係の話って記事の時にいつも受け手側の勘違いを助長させるような説明つけるのどうにかならんの?
組み合わせ最適化くらいしか応用出来ないな
量子コンピュータ関係の話って記事の時にいつも受け手側の勘違いを助長させるような説明つけるのどうにかならんの?
87 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 17:03:38.42 ID:sCE8Jbry0.net
>>63
記者が理解してないから無理
記者が理解してないから無理
73 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 15:27:18.29 ID:FZeAOfbH0.net
25年前には工学部の学生で高偏差値大学や一部の研究室でわかってる内容を
何故今になって持ち出してくるの?
並列処理で高速化できるのは以前からわかってたことでしょ。>>1
何故今になって持ち出してくるの?
並列処理で高速化できるのは以前からわかってたことでしょ。>>1
74 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 15:27:51.86 ID:Dpc9gT+N0.net
コアの数を指数関数で増やせばNPの問題は定数時間で解ける。
そりゃそうだけどさ😿
そりゃそうだけどさ😿
77 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 15:31:08.81 ID:FE0YtAYf0.net
汎用CPUじゃなく、FPGAでプログラムは知らせるとほんと速いよな。
光量子コンピューターとかNTTとかやってるけど、実計算はFPGAでやってるんじゃね?って
指摘あったよな。
光量子コンピューターとかNTTとかやってるけど、実計算はFPGAでやってるんじゃね?って
指摘あったよな。
78 :名無しさん@涙目です。 2023/11/27(月) 15:33:40.15 ID:yx0rRlFU0.net
力技感あるが結果が出るなら良しか
この記事へのコメント