おすすめ記事

ピックアップ

『漢文』←煽り抜きで要らんだろこれ…

school_text2_16_kanbun.png







1 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:54:37.91 ID:d7dJ57++0.net

漢文無くして空いた時間で統計学とかやった方がいい







4 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:55:31.71 ID:6nZ07nhRa.net

いらんけど国語教員がやることなくなるからやめららんのや
6 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:55:51.67 ID:d7dJ57++0.net

>>4
現代文と古文教えとけや
53 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:06:33.79 ID:6lT01nph0.net

>>6
言うほど古文もいるか?
66 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:08:12.48 ID:d7dJ57++0.net

>>53
源氏物語知らん日本人だらけになっても困るやろ
春暁知らん日本人は今でもいっぱいおるけど
5 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:55:38.81

確かに統計学の方が役に立つ
7 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:56:39.17 ID:r3nNUIuXM.net

たしか数Bの確率分布必修になるやろ
8 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:56:40.53 ID:+UeJQukAa.net

古文は?
20 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:59:23.78 ID:d7dJ57++0.net

>>8
古文は自国の言語文化・言語歴史を知るのに必要
9 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:56:45.40 ID:Oy645Z1da.net

漢文はそこそこタメになるやん古文はなんのためにもならんが
10 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:56:49.71 ID:d7dJ57++0.net

「レ点」の知識とか専門家だけでいいだろ
13 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:57:27.15 ID:v3pw2yqE0.net

単語暗記とか以外ほとんど勘でなんとかなるから国語全体なくそう
14 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:57:44.34 ID:Xs9JwEAb0.net

古文も要らないだろ
16 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:58:22.73 ID:sUBPGuX20.net

実質哲学みたいなもんだから
17 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:58:40.41 ID:jdRcwVlH0.net

いるいらないかで言えば漢字の配点ってちょっと低いよな
捨てる奴もいたし
18 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:59:02.22 ID:5FAiejbUa.net

レ←こいつで読むのは甘えやろ
19 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 11:59:11.98 ID:rz8SH+H5M.net

古漢より現代文と化学の時間増やせや
21 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:00:16.83 ID:ZJFR/ATS0.net

漢文はいるけど古文はいらんやろ
24 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:01:03.56 ID:9f303xg+0.net

キングダムのおかげで漢文の内容読まなくても点取れたことあったわ
150 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:20:51.70 ID:4kP1c9n90.net

>>24
それでこそなんJの漢 タフなサムライよ
25 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:01:36.91 ID:5qBqDIVsa.net

フィーリングで解ける神やぞ
27 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:01:46.32 ID:MM6CNwEe0.net

古文はいらない
どうしても古典言語学やりたきゃ、古典文法に則った古文を現代人が書いて読ませればいい

動作の主体が断りもなく勝手にコロコロ変わる文を読む必要ないでしょ
29 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:02:02.40 ID:FL6BfGlid.net

>>27
読み解けなかったんか?
30 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:02:31.84 ID:XWX/rJ3Aa.net

中国の教養とかいうくらいならいっそ世界史必修にでもしとけや
37 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:03:57.36 ID:d7dJ57++0.net

>>30
今も世界史は必修やろ
31 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:02:43.23 ID:oWbYzTt10.net

親不知
漢文の知識ないとわからんぞ
32 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:03:00.50 ID:z245NiUmd.net

パズルみたいで面白いやろ
47 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:06:02.94 ID:d7dJ57++0.net

>>32
パズルやればいいじゃん
35 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:03:29.57 ID:7O6SKmg4H.net

ワイは好きだから残せ
38 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:04:10.26 ID:d7dJ57++0.net

>>35
ワイは統計学の方が好き
ハイ論破
39 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:04:14.02 ID:XNXFkzOzp.net

古文漢文無くして道徳と社会制度とインターネットリテラシーの授業でも増やした方がタメになるやろ
56 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:06:56.08 ID:oglI69xUd.net

>>39
道徳なんて小学生の頃から散々やってるやん
79 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:09:28.95 ID:XNXFkzOzp.net

>>56
別に増えてもええやろ道徳感のかけらもない連中おるんやし
41 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:04:52.44 ID:Mj+6dECpa.net

古文漢文全く勉強せんでもセンター余裕なのがアカンわ
今はどうなのか知らんけど
93 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:11:47.68 ID:5IE/iPrya.net

>>41
ワイ昨年度受験生やったけど
古文→結構やらないときつい
漢文→2日あれば十分
って感じやった
ちなFラン
42 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:04:52.50 ID:6Ui/FRGVa.net

海外のラテン語の授業もこんな扱いなんかな
もっとかっこいいと思われてるんかな
50 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:06:13.65 ID:JMEeiNNYa.net

>>42
アジアはともかく欧米は外国語自体真面目にやらんやろ
特に米
45 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:05:26.67 ID:cUpMse9Q0.net

先生「昔の人の文化を学ぶためやで」←いや現代文に訳したのでよくね?
46 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:05:28.78 ID:WugQ3k510.net

漢文より現代中国語やったほうがええわ
48 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:06:03.91 ID:D37OW/3+0.net

>>46
ほんこれ
その方がよほど意味あるわ
49 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:06:06.35 ID:44QQAl+G0.net

教養として漢文ほど面白いものもないけどな
52 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:06:30.00 ID:5FAiejbUa.net

>>49
日本語訳じゃいかんの?
54 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:06:40.20 ID:d7dJ57++0.net

>>49
統計学の方が面白い
65 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:08:04.06 ID:6lT01nph0.net

>>54
統計好きなんか?
68 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:08:28.13 ID:d7dJ57++0.net

>>65
漢文よりはな
51 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:06:27.96 ID:MM6CNwEe0.net

教育現場の優先度で言えば、まずは論理的な文章の読み書きだから
非論理的な文章を読み解く能力は研究現場の領分じゃないかね
58 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:07:28.38 ID:v7oReOW20.net

古文は
日本語の成立を知る助けになるから日本語に詳しくなれるんやな

例えば関西人の「知らんがな」の「ん」が打ち消し「ず」の連体形の名残だとか分析できる
59 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:07:30.73 ID:66QJjRfK0.net

古文漢文の時間をITの勉強にでも当てとけ
62 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:07:54.31 ID:MM6CNwEe0.net

やるなら文法ルール教えて古作文、漢作文で良いと思う
92 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:11:06.60 ID:pqJZB0Gt0.net

お前ら自分が使わん物は世の中からいらん論やめろや
ええやろ別にあったって
116 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:14:45.41 ID:d7dJ57++0.net

>>92
別に学習に割ける時間が無限にあるなら何があってもええけどな
限られた時間の中でわざわざ漢文を学習する重要性が謎
126 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:17:44.56 ID:reE0NWU30.net

>>116
なんやろうねぇ 教養かねぇ
漢文の素養があった方が文学的な文章を理解しやすくなったり
するんかね

あとは文章書くときにちょっと箔をつけられたり?
94 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:11:54.27 ID:qTpeFIWWd.net

あれなくしたほうが良い、あれやったほうが良い思うなら自分が勝手にやらなかったりやったりすればいいよな
96 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:12:11.21 ID:d7dJ57++0.net

これを日本の高校生が暗記する意味って何・・・?

https://imgur.com/XcrubZ9
102 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:12:54.25 ID:U0mLTCkW0.net

>>96
まあないよな
自国の文化ならまだしもそうでもないし
105 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:13:05.45 ID:6L4YHqR0M.net

>>96
センターならこんなの覚えなくても雰囲気で解けるんやけど
エアプか?
113 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:13:58.69 ID:Mj+6dECpa.net

>>105
漢文が無意味なのってまじでこれよな
センター程度レベルなら雰囲気当てずっぽうでマジで溶けてしまうのが漢文
123 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:17:16.50 ID:181FoT2J0.net

数学もほとんどのやつにとっていらん
139 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:19:46.16 ID:d7dJ57++0.net

>>123
半数の人間は大学入っても数学の講義受けるぐらいには必要やん

大学入って漢文の講義受ける奴とか何‰やねん
167 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:23:34.68 ID:ZeuHwfhzd.net

社会に出て必要なのはコミュニケーション能力やからな
そんなのは教師が教えるには無理やからな
175 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:26:10.97 ID:s3l+5Ni/a.net

あっても良いとは思うけど主要科目顔してるのが気に入らない
どう考えても地学とかと同等だろ
176 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:26:57.76 ID:d7dJ57++0.net

理系高校生「「使AB」は「AをしてBせしむ」!習ったよ!」

理系高校生「議院内閣制・・・?スタグフレーション・・・?習ってないから分かんない」


こういう世界やからな今
179 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:27:17.53 ID:3Zdn9aaQ0.net

現代文と古文漢文は分離してもええと思うわ
明らかに要らんやろ
逆に英数を分離問わず必須科目にせえ
181 :風吹けば名無し 2020/11/06(金) 12:27:27.35 ID:Hnh/8zDep.net

古文より漢文のが内容面白いよね
教科書に載るようなのは古文も面白いけど試験問題に出てくる古文内容つまらなさすぎるわ

この記事へのコメント