【国際】 「115年前から32ヘクタールも拡大」温暖化で沈むはずのツバル諸島の面積が増えているという不都合な事実
1 :朝一から閉店までφ ★ 2022/09/16(金) 09:16:53.57 ID:JlY8yEVw9.net
2022/09/14 15:00
人口増加と環境汚染という「ローカルな要因」
PRESIDENT Online
田中 淳夫
太平洋のツバル諸島は温暖化による海面上昇で国土が沈没する危険があるといわれてきた。ところが、それには誤解があるという。森林ジャーナリストの田中淳夫さんは「ツバル諸島は115年前から32ヘクタールも面積が拡大している。海面は上昇しているが、それよりも人口増加と環境汚染という『ローカルな要因』で国土の危機が起きている」という――。
※本稿は、田中淳夫『虚構の森』(新泉社)の一部を再編集したものです。
https://president.jp/articles/-/61406
氷が溶けるより重要な「海水の膨張」
海面の上昇と言えば、温度上昇で南極やグリーンランドなどの陸氷が溶け、海の水が増えることをイメージする。
だが、それ以上に重要なのは、海水の膨張である。
水は、温度が上がると体積が増える性質がある。気温とともに水温も上がると、水の量が増えたのと同じ効果となり、海面を押し上げる。
実際に大洋(太平洋、大西洋、インド洋)の多くの島国では、海面上昇を感じさせる現象が頻発している。
実例としてよく挙げられるのは、砂浜が痩せ細り、海岸に生えていたヤシの木が波によって倒れたとか、住居のすぐ側まで波が打ちつけるようになった……といったものだ。
住民が波打ち際に立って足を海水に浸しながら「以前はここまで陸地だったんだ!」と訴えるシーンが、よくテレビで放映されている。
島民の生活に直接的な影響を与える事例も多い。
たとえば生活用水として使う井戸水が海水混じりになってきた、大潮のときに、内陸部で海水が噴き出した、沖合いの小島が消えた、といった報告もよくある。
「ツバル諸島の面積」実は増えていた
海面上昇問題で有名になったのは、南太平洋の島嶼国家ツバルだろう。
国土のほとんどが海抜1~2メートルしかない珊瑚礁の島々であり、海面上昇によって国全体が水没の危機にあるとされている。
このまま海面上昇が続けば、国土そのものがなくなり、国民は行き場を失いかねない。
そこで2002年にツバルは、大国や大企業は地球温暖化ガス排出量の抑制や削減に不熱心で、ツバルを沈没の危機にさらしている、と大国を提訴すると表明したこともある(実際には提訴は困難と判断して中止した)。
一方で、オーストラリアとニュージーランドに環境難民の受け入れを要請した(こちらも拒否されて、ニュージーランドに労働移民として少人数受け入れられただけ)。
ツバルはどうなるのか……。先のテレビ映像を見ていた人は、そんな心配をするだろう。
だが、ここに意外な事実がある。ツバルの面積を調べたところ、逆に増えていたのだ。
次ページ
https://president.jp/articles/-/61406?page=2
人口増加と環境汚染という「ローカルな要因」
PRESIDENT Online
田中 淳夫
太平洋のツバル諸島は温暖化による海面上昇で国土が沈没する危険があるといわれてきた。ところが、それには誤解があるという。森林ジャーナリストの田中淳夫さんは「ツバル諸島は115年前から32ヘクタールも面積が拡大している。海面は上昇しているが、それよりも人口増加と環境汚染という『ローカルな要因』で国土の危機が起きている」という――。
※本稿は、田中淳夫『虚構の森』(新泉社)の一部を再編集したものです。
https://president.jp/articles/-/61406
氷が溶けるより重要な「海水の膨張」
海面の上昇と言えば、温度上昇で南極やグリーンランドなどの陸氷が溶け、海の水が増えることをイメージする。
だが、それ以上に重要なのは、海水の膨張である。
水は、温度が上がると体積が増える性質がある。気温とともに水温も上がると、水の量が増えたのと同じ効果となり、海面を押し上げる。
実際に大洋(太平洋、大西洋、インド洋)の多くの島国では、海面上昇を感じさせる現象が頻発している。
実例としてよく挙げられるのは、砂浜が痩せ細り、海岸に生えていたヤシの木が波によって倒れたとか、住居のすぐ側まで波が打ちつけるようになった……といったものだ。
住民が波打ち際に立って足を海水に浸しながら「以前はここまで陸地だったんだ!」と訴えるシーンが、よくテレビで放映されている。
島民の生活に直接的な影響を与える事例も多い。
たとえば生活用水として使う井戸水が海水混じりになってきた、大潮のときに、内陸部で海水が噴き出した、沖合いの小島が消えた、といった報告もよくある。
「ツバル諸島の面積」実は増えていた
海面上昇問題で有名になったのは、南太平洋の島嶼国家ツバルだろう。
国土のほとんどが海抜1~2メートルしかない珊瑚礁の島々であり、海面上昇によって国全体が水没の危機にあるとされている。
このまま海面上昇が続けば、国土そのものがなくなり、国民は行き場を失いかねない。
そこで2002年にツバルは、大国や大企業は地球温暖化ガス排出量の抑制や削減に不熱心で、ツバルを沈没の危機にさらしている、と大国を提訴すると表明したこともある(実際には提訴は困難と判断して中止した)。
一方で、オーストラリアとニュージーランドに環境難民の受け入れを要請した(こちらも拒否されて、ニュージーランドに労働移民として少人数受け入れられただけ)。
ツバルはどうなるのか……。先のテレビ映像を見ていた人は、そんな心配をするだろう。
だが、ここに意外な事実がある。ツバルの面積を調べたところ、逆に増えていたのだ。
次ページ
https://president.jp/articles/-/61406?page=2
2 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 09:19:13.57 ID:+4eIpo060.net
こいつは不都合だなぁおい
3 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 09:19:18.83 ID:Mdr5+4iS0.net
アイソスタシー
はい論破
はい論破
14 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 09:36:01.88 ID:ME1mRj0H0.net
環境汚染の一因は人口増加問題ってことか
日本は減少してるからよかった
日本は減少してるからよかった
15 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 09:37:00.55 ID:MqK09Pcb0.net
不都合な真実
19 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 09:39:34.26 ID:NrpGCeNk0.net
不都合か?
22 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 09:48:05.21 ID:kIilbUxb0.net
縄文時代は今よりかなり温暖化だったし、太陽のご機嫌しだいw
24 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 09:49:52.55 ID:jMiZPHQa0.net
砂浜増えたところで海水面上がったら沈むだけじゃ
26 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 09:52:18.50 ID:s8Xd4sNK0.net
日本の硫黄島も面積拡大している。
32 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 10:05:09.40 ID:L6fJydim0.net
何が不都合だよ、現実に首都が水没してるじゃん
満ち潮のたびに国全体が冠水するんだぜ
満ち潮のたびに国全体が冠水するんだぜ
39 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 10:33:07.03 ID:AH6WN7EO0.net
>>32
沈むのはその国独自の問題(人口の増加による水質汚染、本来住むには適さない土地に家を立てる、井戸水を大量に汲み上げるなど)が原因のメインであって、温暖化とはまた別問題なのに、温暖化のせいにしてる
先ずは上記のローカルな問題を解決して温暖化による気候変動への脆弱性を解決しないと根本的解決にならないというお話
沈むのはその国独自の問題(人口の増加による水質汚染、本来住むには適さない土地に家を立てる、井戸水を大量に汲み上げるなど)が原因のメインであって、温暖化とはまた別問題なのに、温暖化のせいにしてる
先ずは上記のローカルな問題を解決して温暖化による気候変動への脆弱性を解決しないと根本的解決にならないというお話
33 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 10:24:16.82 ID:b2a5RLbu0.net
ちょっと何言ってるか分からない
36 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 10:29:19.65 ID:I/4T6FKX0.net
温暖化による海面上昇のシンボルに利用されてるだけ、
冠水した時の画像だけを大々的に取り上げてるだけ、
海鳥に原油塗りたくったりウミガメの鼻にストロー挿したりして写真撮ってるのと変わらん
冠水した時の画像だけを大々的に取り上げてるだけ、
海鳥に原油塗りたくったりウミガメの鼻にストロー挿したりして写真撮ってるのと変わらん
52 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 11:17:57.64 ID:ZOyZe0o50.net
海面上昇しているから沈む危険性が高いぞ
この筆者は人口増加で地盤沈下してるのがやばい、温暖化よりローカルな原因って言ってるけど、国立環境研究所が同様のデマに対し反論してる。温暖化の方が桁違いにキツいんだと
毎日新聞の昔の記事にあったわ
国立環境研 対話オフィス @taiwa_kankyo (2021/11/15 13:17:17)
「ツバルの水没は温暖化ではなく地盤沈下」、「世界の海面上昇よりも早い速度で沈降している」とするツイートについて
研究者に聞いたところ、これは“誤り”とのこと
論文(※)によると、首都のあるフナフティ島の沈下速度は0.03mm/年。海面上昇の速度は数mm/年と桁が違い、→
https://ohayua.cyou/tweet/1460099563063107591/taiwa_kankyo
この筆者は人口増加で地盤沈下してるのがやばい、温暖化よりローカルな原因って言ってるけど、国立環境研究所が同様のデマに対し反論してる。温暖化の方が桁違いにキツいんだと
毎日新聞の昔の記事にあったわ
国立環境研 対話オフィス @taiwa_kankyo (2021/11/15 13:17:17)
「ツバルの水没は温暖化ではなく地盤沈下」、「世界の海面上昇よりも早い速度で沈降している」とするツイートについて
研究者に聞いたところ、これは“誤り”とのこと
論文(※)によると、首都のあるフナフティ島の沈下速度は0.03mm/年。海面上昇の速度は数mm/年と桁が違い、→
https://ohayua.cyou/tweet/1460099563063107591/taiwa_kankyo
54 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 11:18:28.66 ID:UwnNhq4k0.net
島が隆起してるだけとか?
64 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 11:34:27.90 ID:YWPbh9b50.net
>>54
海面は確かに温暖化で上昇しているが
それ以上に海が運んでくる砂が堆積して
結果的に面積が少し増えてるって話
海面は確かに温暖化で上昇しているが
それ以上に海が運んでくる砂が堆積して
結果的に面積が少し増えてるって話
57 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 11:24:54.70 ID:Dk05eBj70.net
全てが人間に都合よく一定の所で永遠に止まるべきである
って考え自体がおかしいんじゃないかなと
地球に俺らの都合なんか関係ないだろ
って考え自体がおかしいんじゃないかなと
地球に俺らの都合なんか関係ないだろ
69 :ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 11:39:58.37 ID:LEjeYvXO0.net
海面上昇が良くないのは確か
この記事へのコメント