おすすめ記事

ピックアップ

「この世界はシミュレーション」←ガチっぽい

world_people_circle.png







1 :風吹けば名無し

・ビッグバンより前が不明 ←シミュレートしてるのがビッグバン以降だから
・宇宙人があらわれない ←シミュレートしてるのが地球の生物だけだから
・光速を超えられない ←シミュレートの上限値だから







2 :風吹けば名無し

うーん、正直あると思う
3 :風吹けば名無し

気づいちゃったかあ...
4 :風吹けば名無し

神の箱庭
5 :風吹けば名無し

クリアとかあるんかな
6 :風吹けば名無し

イーロン・マスクも言っとるしマジやで
7 :風吹けば名無し

そのシミュレーションの世界の始まりはいつやねん無限ループやぞアホ
11 :風吹けば名無し

>>7
俺もしばらくはそう思ってたけど、シミュレータの元はオレたちの物理法則に従う必要ないからなんでもあり
物理法則でがんじがらめになってるのはシミュレーションされてる俺達だけ
20 :風吹けば名無し

>>11
シミュレーションしてる超越者=神みたいなのがいるという設定ならもうすでにいっぱいある気が
もうひとひねりほしいな
29 :風吹けば名無し

>>20
別に斬新とは思ってない
ただ科学が進むほどそうとしか思えなくなってきたって話
神ならまだいいんだが
シミュレーションとすると電源ブツッがありえるから嫌な感じ
41 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:05:59.12 ID:Qm1JQNS+a.net

>>29
シミュレーションじゃなくても隕石衝突とか核戦争とかで地上の生物全滅レベルの強制終了はあるから・・・
35 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:02:54.53 ID:4hEefxnH0.net

>>29
電源ブツッがありえると感じるのは
普通の意味でのコンピュータシミュレーションの性質を
宇宙の在り方にも密輸入してるからであって
そう考えなきゃいかん根拠は何もないぞ
もっともそうでないと言い切る根拠も同じくないが
42 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:06:04.32 ID:gwpvhSxy0.net

>>35
オレたちの世界のルールは物理法則に則ってるわけだから
シミュレータが閉じられたらそこで終わり
ぶつ森のセーブデータをシムピープルに引き継げないのと同じ
8 :風吹けば名無し

誰でも一度は思いつく中二の妄想
物語のネタとしては超つまらない
10 :風吹けば名無し

いやシミュレーションを別のに置き換えても
なんとでも理屈付けできるやん
検証可能性がないという意味で妄言と同じ
13 :風吹けば名無し

>>10
ビッグバン、宇宙人、光速
を説明できるのはシミュレーション以外ない
19 :風吹けば名無し

>>13
「創造主が特に深い意味なくそう作った」
でも説明できるんだが
24 :風吹けば名無し

>>19
それは神=シミュレータ管理者って言ってるだけやん
12 :風吹けば名無し

はい君バグね
削除
16 :風吹けば名無し

>>12
イーロン・マスクも公言してるわけだし
この程度のこと気づくのはシミュレーションの範囲内
14 :風吹けば名無し

てかコンピュータシミュレーションが念頭にあるやろけど
たかが人間がたかがここ数十年の間にたまたま思いついただけの
仕組みがなぜ普遍的な宇宙の在り方と超偶然的にも一致すると考えるのか
そちらのほうが不思議や
22 :風吹けば名無し

>>14
古代から胡蝶の夢とかで概念としては存在してた
現在の科学でも生物の誕生と意識のシミュレートは出来てない
それができるようになったらマジで現実世界とシミュレーションの区別なくなる
27 :風吹けば名無し

>>22
胡蝶の夢を引き合いに出していいなら
ほぼ何を根本原理としても
「それはシミュレーションだ」と言えてしまうから
空虚文だよ
(=「この世界はシミュレーションだ」という文が内容のある主張になってない)
32 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:00:58.08 ID:gwpvhSxy0.net

>>27
夢の場合は何でもありでしょ整合性ない
いきなりワープしたり巨大化したりできる
ただ、現実はそうではない
物理法則にしたがってる
だからシミュレーションなの
39 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:05:17.37 ID:4hEefxnH0.net

>>32
うーん整合性のあるなしなんてきわめて人間的恣意的なもんやぞ
量子論や相対論勉強すれば
どれだけ人間の直観があてにならんかよくわかる
44 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:07:43.24 ID:gwpvhSxy0.net

>>39
量子はワンチャン感じるけど
宇宙人来てない時点で期待薄
15 :風吹けば名無し

気付けちゃう時点で違う気がする
17 :風吹けば名無し

ネットフリックスの一話完結のブラックジョークのドラマでそれあったよな
最後は一人で宇宙彷徨うやつ
タイトル忘れた
18 :風吹けば名無し

それを作ったやつらがおるんやろ?
そいつらの世界もその上位の存在のシミュレーションで、そのまた上が・・・ってことなんか
21 :風吹けば名無し

上位者A「こいつら気づいてて草w」
上位者B「気づいても何も出来ないのにww」
23 :風吹けば名無し

星新一とか好きそう
25 :風吹けば名無し

二重スリット実験ってやつ結局まだ解明されとらんの?
26 :風吹けば名無し

じゃあその上位存在とやらはどうやって誕生したのか?
っていう堂々巡りになるからあんまり好きじゃない
34 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:02:28.83 ID:gwpvhSxy0.net

>>26
それは知り得ない
シミュレーションとすると嫌なのが、俺たちは一切上位存在にコンタクトできないこと
神ならまだワンチャンありえるけど、シミュレーションだとありえんわな
28 :風吹けば名無し

9次元くらいにいるのび太くんみたいなやつがやってるゲームやで
30 :風吹けば名無し

仮に上位者がいたとしてすべて無意味なわけじゃないよな
ワイらが映画やアニメみて元気をもらったり楽しむのと同じように
37 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:04:11.11 ID:gwpvhSxy0.net

>>30
死=無
が確定するのはあかん
現在の物理法則に則ると無以外ない
38 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:05:15.33 ID:UxAN7APCa.net

なんでシミュレーションじゃなくて現実だったら光速に上限があっちゃいけないんだ?
47 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:09:04.42 ID:gwpvhSxy0.net

>>38
だめとは言わんけどシミュレーションとすると簡単に説明つくねって話
45 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:08:43.50 ID:UxAN7APCa.net

シミュレーションだとして地球上の生物をシミュレートしてるとかいうのが意味不明
素粒子と物理法則しか作ってないやろ
51 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:10:25.56 ID:gwpvhSxy0.net

>>45
生物が誕生するには確率的に地球は若すぎるらしい
明らかにシミュレーションでパラメータ調整されてる
46 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:08:55.98 ID:p7BMTCnC0.net

もっと文明が進んだらまた別の視点でこの世界が虚構であると言われるんやろか
52 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:11:17.63 ID:gwpvhSxy0.net

>>46
シミュレーション的には今くらいの科学力が上限だと思う
そうじゃなかったら宇宙人きてるはず
50 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:09:47.56 ID:s2pTU+Ok0.net

なあ
わいが死んだらどうなるんや?シュミレートしてた側の存在が
現れるんか?
55 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:13:13.38 ID:gwpvhSxy0.net

>>50
たまごっちが死んでデータ消えて終わりくらいのインパクト
上位存在からのコンタクトなどない
57 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:14:07.48 ID:s2pTU+Ok0.net

>>55
ゲームキャラみたいなもんか
くそやなそれやとw
54 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:12:24.66 ID:hKWT+2AX0.net

ビッグバンとか意味不明だから
その後の世界を説明するために現在から時を遡るだけだと起源を論理的に説明できない
そのために無理やり作ったのがビッグバンであってビッグバンがあったとは誰も証明できない
そうすると宇宙物理学者にとって都合が良いだけ

金持ちの人間を見つけて「あいつは宝くじに当たっただけ」って言ってる素人みたいな集団が宇宙物理学者
60 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:15:04.55 ID:gwpvhSxy0.net

>>54
宇宙の拡大は観測されてるんやろ?
最初は点だったってのは合理的説明に思う
62 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:15:14.64 ID:VsRRHmzi0.net

>>54
つまり人類は何も分からないってことやん
56 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:13:37.07 ID:SQqT0wsa0.net

神様が全部作ったんやぞ
シミュレーションやなくて現実や
61 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:15:10.31 ID:s2pTU+Ok0.net

>>56
宗教だとこれやな
65 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:18:02.27 ID:gwpvhSxy0.net

>>56
神様=上位存在が地球シミュレーションしてるだけ
動機は研究でも遊びでも可
58 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:14:20.89 ID:LSSNW9tSa.net

ウィルスが電子顕微鏡で見るとナノマシンそのものなのホンマ怖い
59 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:14:44.23 ID:s2pTU+Ok0.net

でもなんでわいらに感情があるんや?
設定されとるからか?
63 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:16:44.48 ID:gwpvhSxy0.net

>>59
googleのaiが感情持ったって言ってるのと同じ感じだと思う
64 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:17:53.36 ID:LSSNW9tSa.net

>>59
お前以外に感情とか自我持ってる奴はおらんのやで
66 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:19:49.12 ID:gwpvhSxy0.net

死後の世界を信じたかったんやがシミュレーション説をとるとそんなもんない
何か反証ないかと思ってスレ立てたが残念ながらなさそうやな
73 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:22:17.12 ID:s2pTU+Ok0.net

>>66
無なんやな
ただこれが仮にほんとだとしてキャラがこの世界の
真理ついて気づくなんて事上の奴らはどう思ってるんやろうな?
これも設定なんかな
67 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:20:58.60 ID:JF/5krWt0.net

上位存在「新種の病原菌蔓延させたらどうなるか実験するやで~」
70 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:21:06.80 ID:srxdSenu0.net

上位存在は人間っぽい何かなのか
全く違う存在なのかが気になる
シミュレーションした結果勝手に生まれたのが人間なら上位存在は人間とは別物なんだろうけど
71 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:21:37.51 ID:keLjuqdxM.net

シミュレーションしてるとしたら素粒子の1個1個の状態を決めるパラメータがあって想像もつかないレベルの膨大なデータ量を扱うとんでもないコンピュータがあるってことになるけどそんな物が存在する可能性と今この宇宙が存在してる可能性どっちが高いかって言われたらまあ後者だと思う
74 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:23:12.66 ID:srxdSenu0.net

>>71
とんでもなく膨大っていうのは現代の地球に生きる人間にとってってだけやん
上位存在からしたらカスみたいなデータ量なのかもしれん
81 :風吹けば名無し 2022/09/01(木) 22:26:51.74 ID:UxAN7APCa.net

>>74
かもしれないってことを否定は出来ないけどどっちが無理あるかって言ったら今この宇宙の多少の矛盾点を受け入れる方が無理ない気がするんだよなあ

この記事へのコメント