おすすめ記事

ピックアップ

【画像】江戸時代の日本地図wwwwwwwwwwwwwww

nihonchizu.png







1 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:12:37 ID:x8GBeggr0.net

北海道の最北端までどうやって行ったん?
しかもめっちゃ正確やし
嘘やろこれ








2 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:12:55 ID:mUB4VbVN0.net

北海道どうやって調べたんや
6 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:14:06 ID:VksBgzNba.net

もう始まってるんだよね
7 :みんなと語る未解決事件【ようつべ見て】 ◆wIGwbeMIJg 2022/05/31(火) 02:14:38 ID:PUxESsgr0.net

Googleマップのトレスやで😅
9 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:15:15 ID:K3xNcLMW0.net

別に海に沿って歩くだけやん
10 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:15:32 ID:W/xs93RWa.net

ぜってぇ嘘だわ
オーパーツやろ
11 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:16:06 ID:TqMgiPfx0.net

カズワンが沈んだ熊だらけのところも江戸時代に誰かが測量のために歩いたんだと思うと凄いよな
12 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:16:08 ID:pmnkBH+Na.net

それこそ知床半島とか稚内とかどうやって測量したのか気になるよな
14 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:16:11 ID:HVBdkuwt0.net

ワイのドローンやで
15 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:16:37 ID:IjU5OZsQM.net

歩くだけでなんでこんなに正確に測れるんや?
角度とかひとつ間違えたら終わりやろ?
16 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:17:37 ID:1SSMRN9k0.net

気合やで
18 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:18:15 ID:71l7atHB0.net

トップクラスの偉人やと思うんやが
19 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:18:27 ID:rsHIp2d10.net

今の衛星画像と見比べてもほとんど一緒という事実
江戸時代って各分野にガチの天才がいたからな
20 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:18:53 ID:mMrP0NTQ0.net

これを見た英兵が日本の植民地を諦めたんやで
23 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:20:03 ID:gsZVsiOh0.net

>>20
なんで?
32 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:22:15 ID:mMrP0NTQ0.net

>>23正確な地図が描ける技術力にビビったんや、天文学とかやらなあかんしな、実際はただ歩いただけやけど
44 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:27:15 ID:dpS7i1ga0.net

>>32
ただ歩いてただけで地図作れねーよ
英兵が地図きっかけに植民地諦めたとかお前の知識どうなっとんねん…
21 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:19:07 ID:bfMNi2zp0.net

北海道は近藤さんの測量成果とあわせたんやろ
22 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:19:23 ID:yzn2wy3G0.net

どうやってこんな正確な形とれたんや
27 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:20:52 ID:bfMNi2zp0.net

>>22
代表地点で天測で座標地出すんやで
24 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:20:05 ID:5zHVhhvtM.net

蝦夷地は弟子やないの
25 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:20:06 ID:SovM7c1r0.net

ワイの住んでる街まだ存在しなくて草
26 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:20:12 ID:bfMNi2zp0.net

実は地図に関しては伊能もそうやが、戦前の参謀本部付の地理屋もすごい仕事をしている
名もない人たちがね
28 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:21:15 ID:eNStxAJZ0.net

>>26
なんでや?
29 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:21:55 ID:bfMNi2zp0.net

>>28
戦争に使う為や

日本国内よりも先に、朝鮮満州を図化しよる
30 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:21:57 ID:1tQ6/iHN0.net

熊まみれの蝦夷地をどうやって踏破したんや
43 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:26:29 ID:Tweq8bVP0.net

>>30
昔のが武器はあったし個人の武力は高いやろ
31 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:22:10 ID:rsHIp2d10.net

当時のイギリス海軍も日本地図作ってるけど的外れな形してたな
でも上空から見た衛星画像が無いから当時はどっちが正しいか分からないはずだが
34 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:23:37 ID:bfMNi2zp0.net

>>31
樺太が島かどうかわからないとか
当時の間宮海峡やら最新の知識が入ってたのもこの地図の特徴や
33 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:23:00 ID:dPf1iQx70.net

これのおかげで地球が平面じゃないことも証明されてるしな
36 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:24:07 ID:Nm+OneRD0.net

幕府「東日本の地図できた?ほーん、じゃ西日本も頼むわ」
伊能忠敬「」
38 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:24:53 ID:Y/5MqXsOd.net

伊能忠敬のおかげ
39 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:25:05 ID:Tx3mUz4j0.net

間宮海峡って言っときゃ歴史オタにほほうってされるって聞いた
41 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:25:58 ID:zU1pwM0Vp.net

今考えると異常だな
当時他国はどこまでが自国かなんて知ろうとるだけでも命懸けやのに
42 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:25:58 ID:rQ1nayHup.net

気が遠くなる距離歩いたんやな
ワイ横須賀から鎌倉まで歩いたけどあの距離でさえ2度とゴメンやわ
45 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:27:31 ID:bfMNi2zp0.net

伊能が歩いたのは海岸線だが

戦前の地理屋は、名もない山に入り、標高地を測定し等高線を書いた

後者の方が大変なのだ
47 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:29:23 ID:I3ETIFNRd.net

正直千葉県一周ぐらいならしてみたい
49 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:30:07 ID:K1uXJARc0.net

でもカブトガニは結構適当だぞ
52 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:30:51 ID:I3iXF1YY0.net

>>49
かわよ
53 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:31:17 ID:WS6U09qId.net

>>49
かわヨ
55 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:31:45 ID:OxRfmYIr0.net

>>49
カブトガニに全く興味なかったんやろな
63 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:39:01 ID:k8uOmRawd.net

>>49
ある意味現代的な絵やな
50 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:30:35 ID:l3ANRFrC0.net

離島まで日本の領土って認識があったん?
51 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:30:45 ID:bXeLJUia0.net

てか日本の形ってかっけぇな
58 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:34:48 ID:DCk9DSIe0.net

これ当時と同じレベルの道具使って現代でやってみる奴おらんのかな
60 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:37:09 ID:rsHIp2d10.net

ただ足で描いた地図じゃねーからな
天文学者であり数学者だからここまでできたんだよ
北極星と地球のA地点と、そこから例えば100メートル離れたB地点で三角形を結んで
AとBを底辺とする二等辺三角形を作って北極星の内角を算出して地球と北極星の距離を導き出したり
地球の円周の長さを導き出してた
天文学も数学も高レベルなことやってたからそれが測量に活きた
今の東大生が1人で天文学も数学もやって測量方法まで考え出すってことはまずできないだろ
伊能忠敬はガチの天才だからな
62 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:38:32 ID:ObCstdOva.net

実際すごいことなんか?
専門的な知識がないからワイらもすげーすげー言ってるけど海外でも普通にやってたりするんちゃうんか?
65 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:41:40 ID:eNStxAJZ0.net

ちな大きさ


>>日本全図の大きは縦横50メートルになる。 伊能大図は江戸城五百畳敷きの大広間に広げ、十一代将軍徳川家斉に上覧したことが知られている。 江戸城の大広間でも約半分しか広げられなかったといわれている
66 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:45:47 ID:Gx9LtzSZ0.net

江戸幕府「ファッ!?精巧すぎるやろ!発禁や!!軍事機密や!!発禁だあああああああ~!」
67 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:49:30 ID:YtwSkxHr0.net

この数の離島ってどうやって測量してんだよ
オーパーツだろ
68 :風吹けば名無し 2022/05/31(火) 02:49:49 ID:e/7LgbPi0.net

やろうと思えば人力でもたいていのことは出来るんだな

この記事へのコメント