神話とか伝説ってほんまにあった話なんとちゃうか?
1 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 19:52:29 ID:FSG
日本神話とかぜったいそうやろ
あんなんもろ弥生人と縄文人の戦争やん
外国のノアの箱舟とかもきっとほんまにあったんやで
あんなんもろ弥生人と縄文人の戦争やん
外国のノアの箱舟とかもきっとほんまにあったんやで
2 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 19:52:53 ID:FSG
なあおんJ民もそう思うやろ?
6 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 19:55:09 ID:xz4
ある程度は
7 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 19:55:20 ID:FSG
>>6
せ や ん な !
せ や ん な !
10 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 19:56:14 ID:FSG
みんな興味ないんか
柳田国男の本とか読んだことないんか
柳田国男の本とか読んだことないんか
12 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 19:56:29 ID:FSG
おんJ民俗学部やぞ
13 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 19:56:49 ID:4Ex
そりゃ話の元となる出来事はあるやろ
あとは何千年かけて話盛られ続けてこうなっただけで
あとは何千年かけて話盛られ続けてこうなっただけで
17 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 19:57:42 ID:FSG
>>13
それがどれくらい盛られたかと気になるやん?
それがどれくらい盛られたかと気になるやん?
15 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 19:56:59 ID:xz4
詳しくないからイッチネタダシテ
21 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:00:20 ID:FSG
>>15
なんやったっけ
どっかのでっかい神社が倒壊して、それを立て直すためには
大量の、しかも巨大な木が必要になったんや
ほしたらや、ちょうどその頃に海から大量の巨木が流れ着いてきたんや
案の定、これは神の助けや!ってなったんやけど、
実はその当時、東南アジアかどっかで地震か津波があって
そっからほんまに木材が日本へ流れ着いてたみたいなんや
こういう話やな
なんやったっけ
どっかのでっかい神社が倒壊して、それを立て直すためには
大量の、しかも巨大な木が必要になったんや
ほしたらや、ちょうどその頃に海から大量の巨木が流れ着いてきたんや
案の定、これは神の助けや!ってなったんやけど、
実はその当時、東南アジアかどっかで地震か津波があって
そっからほんまに木材が日本へ流れ着いてたみたいなんや
こういう話やな
24 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:01:05 ID:xz4
>>21
はえー
地質学的な証拠があるんかな
はえー
地質学的な証拠があるんかな
30 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:03:10 ID:FSG
>>24
せやねん
ソースすぐにだせんけど
何年か前にその当時の木材と思われるものが海底から見つかって
それを調査した結果やったらしい。すまんうろおぼえやけど
せやねん
ソースすぐにだせんけど
何年か前にその当時の木材と思われるものが海底から見つかって
それを調査した結果やったらしい。すまんうろおぼえやけど
19 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 19:58:46 ID:r8Y
大物主神と天照大神の謎
23 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:00:52 ID:FSG
>>19
ようわからんンゴ
ようわからんンゴ
20 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 19:59:01 ID:Iop
噂が噂を呼んでみたいなパターンはあるかもしれない
27 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:01:43 ID:FSG
>>20
それもあるンゴね
世界的に共通してる話とかはほんまに人の移動と共に広がったんやろなぁって思うンゴ
それもあるンゴね
世界的に共通してる話とかはほんまに人の移動と共に広がったんやろなぁって思うンゴ
25 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:01:08 ID:ZxJ
神話じゃないけどハーメルンのやつは有名やな
34 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:05:19 ID:FSG
>>25
あれクッソ闇深そう
あれクッソ闇深そう
26 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:01:12 ID:goV
実際にあったことを過大に表現あるいは解釈しているってのはあるかもしれない
36 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:05:31 ID:FSG
>>26
それな
それな
28 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:01:48 ID:xz4
まあトロイ戦争もほんまにあったからな
33 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:05:01 ID:FSG
>>28
木馬もあるんか!?
木馬もあるんか!?
35 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:05:23 ID:lv1
>>33
シュリーマンでぐぐると幸せになれる
シュリーマンでぐぐると幸せになれる
37 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:06:30 ID:FSG
>>35
はえ〜すっごい
考古学界の英雄やね
はえ〜すっごい
考古学界の英雄やね
38 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:07:09 ID:lv1
>>37
他にも色々あるやで
確証ないはなしでいいならいくらでも
他にも色々あるやで
確証ないはなしでいいならいくらでも
42 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:08:53 ID:xz4
>>37
ただシュリーマンは他の時代の遺跡を破壊してしまったって面もあるんやで
まあその当時考古学的調査はまだ確立していなかったって面もあるが
ただシュリーマンは他の時代の遺跡を破壊してしまったって面もあるんやで
まあその当時考古学的調査はまだ確立していなかったって面もあるが
29 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:02:51 ID:az5
ノアの箱舟での洪水は火山噴火で引き起こされた説なんてのはあるらしいで
生き物全部乗せたってことはなくても大船に家畜乗せて避難したとかは有り得そう
生き物全部乗せたってことはなくても大船に家畜乗せて避難したとかは有り得そう
31 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:04:02 ID:FSG
>>29
はえ〜火山噴火で洪水?
ようわからんけどノアの箱舟の話は元になった話絶対あるやんな
ただその規模が謎やけど
はえ〜火山噴火で洪水?
ようわからんけどノアの箱舟の話は元になった話絶対あるやんな
ただその規模が謎やけど
32 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:04:34 ID:FSG
ノアの箱舟って聖書に書いてるの再現したら
いまでいう空母並みのサイズになるらしいンゴ
いまでいう空母並みのサイズになるらしいンゴ
39 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:07:19 ID:goV
たとえばノアの箱舟だってもしかしたら局所的な洪水だったかもしれない
だけど当時の人にしてみれば山をいくつも越えた先なんて別の国、もっと遠くなんて当に異世界
だから自分達の周りがああなればそれは世界の終わりだと思うかもしれない
だけど当時の人にしてみれば山をいくつも越えた先なんて別の国、もっと遠くなんて当に異世界
だから自分達の周りがああなればそれは世界の終わりだと思うかもしれない
43 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:09:02 ID:FSG
>>39
せやねんな
当時の世界観で話つくっとるから実際はどれもそういうのなんやろなって思うンゴ
でも世界的なレベルの洪水もあったかもしれへん
ここらへんを考えるのがおもろいねんな
せやねんな
当時の世界観で話つくっとるから実際はどれもそういうのなんやろなって思うンゴ
でも世界的なレベルの洪水もあったかもしれへん
ここらへんを考えるのがおもろいねんな
45 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:10:18 ID:XcO
ククルカンが隕石って話は有名やんな
52 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:14:02 ID:FSG
>>45
はえ〜
隕石ってほんま人類と深い関係があると思うわ
人類が始めて使った鉄も隕石から採ったやつなんやろ?すごいンゴね
はえ〜
隕石ってほんま人類と深い関係があると思うわ
人類が始めて使った鉄も隕石から採ったやつなんやろ?すごいンゴね
47 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:11:43 ID:WEV
神話はたいてい、その時代の権力者を庶民が語ってるものってのなんかで読んだわ
55 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:14:53 ID:FSG
>>47
じゃあやっぱり神っちゅうのは当時の権力者なんやろな
じゃあやっぱり神っちゅうのは当時の権力者なんやろな
48 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:11:56 ID:goV
日本と倭が別の国かもしれないという話もおもしろい
51 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:13:42 ID:lv1
>>48
日本國者倭國之別種也 やな
旧唐記みると面白いな
日本國者倭國之別種也 やな
旧唐記みると面白いな
53 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:14:15 ID:XcO
>>48
青森の人が自分のことをワーって言ってるの聞いて
倭ってこれやろか?と思ったで
青森の人が自分のことをワーって言ってるの聞いて
倭ってこれやろか?と思ったで
58 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:15:36 ID:lv1
>>53
ありえる話で興味深いやね
倭の知られてる範囲は精々が九州から近畿までやったくらいやけど
ありえる話で興味深いやね
倭の知られてる範囲は精々が九州から近畿までやったくらいやけど
50 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:13:23 ID:gGK
神話や伝説を今の解釈で現実に即してひもとくのスコ
59 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:15:45 ID:FSG
>>50
これこれ
これよ
これこれ
これよ
54 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:14:17 ID:YQX
神武天皇が東征したって神話が残ってるんやから
実際の大和政権も最初は九州にあって、後で畿内に移ったんやろって勝手に思ってるわ
実際の大和政権も最初は九州にあって、後で畿内に移ったんやろって勝手に思ってるわ
57 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:15:32 ID:FSG
ええんやで
60 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:15:51 ID:xz4
天皇家ってルーツはどこまで遡れるんやろか
61 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:16:05 ID:FSG
>>60
もしかして:朝鮮
もしかして:朝鮮
65 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:16:45 ID:lv1
>>61
それはない
スサノオが朝鮮行ってここなんもねぇから嫌だっつって帰ってきてる
それはない
スサノオが朝鮮行ってここなんもねぇから嫌だっつって帰ってきてる
63 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:16:27 ID:Oja
古代人「都合がいいから神のせいにしたろ!w」
72 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:19:42 ID:FSG
>>63
関係ないけど古代人が宇宙人から技術教えてもらったって話すきやで
関係ないけど古代人が宇宙人から技術教えてもらったって話すきやで
74 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:20:10 ID:lv1
>>72
ありえるから怖い
ありえるから怖い
67 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:17:14 ID:GTx
神話は知らんけど浦島太郎は本当にあった話やで
71 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:18:11 ID:FSG
>>67
ま?あれってどこらへんの話なん?沖縄?
ま?あれってどこらへんの話なん?沖縄?
75 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:20:12 ID:YQX
日本書紀の現代語訳を図書館で借りて読破したいとか思いながら結局できてないンゴねえ
83 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:21:28 ID:FSG
>>75
めっちゃわかる
めっちゃわかる
77 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:20:22 ID:r8Y
浦島太郎は住吉大社やっけ?
89 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:22:13 ID:FSG
>>77
ま?浦島太郎ってそこらへんの人間やったんか?
ま?浦島太郎ってそこらへんの人間やったんか?
78 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:20:32 ID:IAK
神話の中でありそうなのは諏訪大社は天皇家と同格っぽいところ
92 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:22:17 ID:r8Y
>>78
出雲、三輪山、諏訪は大勢力やったろうね
出雲、三輪山、諏訪は大勢力やったろうね
116 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:27:01 ID:IAK
>>92
いろんな儀式で力関係想像できるからええよな
天皇家の遣いをひたすら罵倒するとか、御神体のオンバシラ滅茶苦茶に土まみれにしたり、オンバシラが神域に入るのは許可制とか
いろんな儀式で力関係想像できるからええよな
天皇家の遣いをひたすら罵倒するとか、御神体のオンバシラ滅茶苦茶に土まみれにしたり、オンバシラが神域に入るのは許可制とか
79 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:20:35 ID:99g
卑弥呼って国内に何の史料も残ってないから
日本の話じゃないかもしれんのよな
日本の話じゃないかもしれんのよな
87 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:21:54 ID:YQX
>>79
日巫女と読めるから多分日本人やないかな?
日巫女と読めるから多分日本人やないかな?
91 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:22:17 ID:99g
>>87
正しくはピミグォやぞ
正しくはピミグォやぞ
93 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:22:29 ID:FSG
>>91
これもう日本語じゃねぇな
これもう日本語じゃねぇな
96 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:23:12 ID:goV
>>93
古代日本と現代日本が同じ言葉同じ発音だとでも思っているのか
古代日本と現代日本が同じ言葉同じ発音だとでも思っているのか
102 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:24:12 ID:FSG
>>96
古代日本語ってなんか沖縄あたりの言葉っぽいイメージやわ
古代日本語ってなんか沖縄あたりの言葉っぽいイメージやわ
106 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:24:48 ID:99g
>>102
根の国ニライカナイ説とか君が代沖縄起源説とかあったな
根の国ニライカナイ説とか君が代沖縄起源説とかあったな
108 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:25:38 ID:lv1
>>106その割には根という地名が残ってるのが千葉から北に多いんよね
80 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:20:40 ID:FSG
シュメール人とか古代中国の女?とか
81 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:20:58 ID:gGK
古代中国もロマンの塊やなあ
82 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:21:18 ID:BGO
ヤマタノオロチは川の氾濫の比喩だとか何とか
97 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:23:33 ID:FSG
>>82
はえ〜大蛇は川の氾濫を表してたんか
はえ〜大蛇は川の氾濫を表してたんか
84 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:21:28 ID:99g
シュメール人って彡(●)(●) みたいなやつやろ
86 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:21:52 ID:gGK
>>84
そうそれ
そうそれ
88 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:22:12 ID:IAK
>>84
シュメール人はJ民だった…?
シュメール人はJ民だった…?
95 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:22:53 ID:gGK
昔の日本語を再現した音声なかったか
調べてこよ
調べてこよ
100 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:23:50 ID:XcO
日本武尊命は実在なんやろか?
>>95
平安時代のやつやろ
怖いよなあれ
>>95
平安時代のやつやろ
怖いよなあれ
103 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:24:13 ID:99g
>>100
かなり後の時代やし実在やろ
かなり後の時代やし実在やろ
107 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:25:28 ID:XcO
>>103
そうなんか面白そうやな
今度ググってみよ
そうなんか面白そうやな
今度ググってみよ
110 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:25:44 ID:gGK
>>100
>平安時代のやつやろ
それだと思う
みつからんかったわ
こんなのしかなかった
あの衝撃がない
>平安時代のやつやろ
それだと思う
みつからんかったわ
こんなのしかなかった
あの衝撃がない
112 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:26:15 ID:gGK
>>110
あった!
あった!
99 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:23:45 ID:99g
平安以前の日本語には「くゎ」の発音が合ったらしいな
109 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:25:40 ID:99g
ヤマトタケル自体はどうか知らんが同時代の天皇が実在有力やしな
111 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:26:04 ID:goV
ヤマトタケルは意外と新しい(古くないとは言ってない)時代の人間だからいたんじゃないかな
113 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:26:23 ID:lv1
>>111
モチーフは実在やね
モチーフは実在やね
117 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:27:16 ID:FSG
日本の英雄やで日本武尊は
118 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:27:24 ID:99g
ヤマトタケルは13代天皇の時代やけど
10代以降の天皇は実在が確実視されとるからね
10代以降の天皇は実在が確実視されとるからね
119 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:27:49 ID:goV
>>118
10代以降も怪しい説もあるけどな
10代以降も怪しい説もあるけどな
123 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:28:43 ID:99g
>>119
その説は戦後まもなくの間に立てられた奴やけど
時代が下るごとに徐々に実在したっぽい天皇のエリアが増えていったんやで
その説は戦後まもなくの間に立てられた奴やけど
時代が下るごとに徐々に実在したっぽい天皇のエリアが増えていったんやで
120 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:28:03 ID:B3f
キリスト教の悪魔たちはもともと戦争に負けた民族の神なんやっけ?
130 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:30:35 ID:O5Z
製鉄民関連の話しスコヤで
132 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:31:01 ID:FSG
>>130
わかる
宗像教授の漫画のやつ読んで知ったンゴ
わかる
宗像教授の漫画のやつ読んで知ったンゴ
131 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:30:37 ID:B3f
スサノオの話は本当にありそう。洪水対策とかの工事の話やろあれ
145 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:34:34 ID:FSG
>>131
めっちゃわかる
治水の教訓的な感じするやんな
めっちゃわかる
治水の教訓的な感じするやんな
133 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:31:22 ID:99g
ヤマタノオロチは川の氾濫なのか製鉄民族の平定なんかどっちやねん
134 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:31:45 ID:lv1
>>133
両方やない?
両方やない?
141 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:33:41 ID:r8Y
>>133
鉄剣を手に入れるんだから製鉄やろ派
鉄剣を手に入れるんだから製鉄やろ派
146 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:35:12 ID:99g
>>141
でも製鉄には大量の水が必要なのも事実やしな
でも製鉄には大量の水が必要なのも事実やしな
135 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:32:17 ID:FSG
両方かぁ
138 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:33:10 ID:gGK
九州民は熊襲とか隼人とか名前がかっこいいのに
関東民だけ土蜘蛛とかなんやねん(怒り
関東民だけ土蜘蛛とかなんやねん(怒り
144 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:34:32 ID:XcO
なんか蚕の神様居るやろ
ちゃんと祀らないと奇形にするでとかいう怖い神様
ちゃんと祀らないと奇形にするでとかいう怖い神様
151 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:36:07 ID:r8Y
>>144
オシラサマな
東北のはあんまり好かん
オシラサマな
東北のはあんまり好かん
152 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:36:11 ID:FSG
>>144
ヒエッ・・
ちゅうかほんまなんにでも神様おるな
さすがやで
ヒエッ・・
ちゅうかほんまなんにでも神様おるな
さすがやで
156 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:37:03 ID:99g
>>152
必要のあるところに神が生まれるんやろ
馬鹿が無駄な細工して損しないように、不可抗力の災いは全部神のせいにするんや
必要のあるところに神が生まれるんやろ
馬鹿が無駄な細工して損しないように、不可抗力の災いは全部神のせいにするんや
148 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:35:24 ID:FSG
両面スクナよ
154 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:36:43 ID:FSG
オシラサマあったなそんなん
棒に服きさせたやつ
棒に服きさせたやつ
157 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:37:12 ID:B3f
東北は災害を神様にしてるタイプが多いから神様が厳しい
162 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:39:27 ID:Rrk
神話に伝説よか妖怪の方がすこ
164 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:39:53 ID:FSG
>>162
河童は平家の落ち武者説すこ
河童は平家の落ち武者説すこ
170 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:41:37 ID:XcO
>>162
唐傘お化けやったっけ?製鉄業者の妖怪とかってな
唐傘お化けやったっけ?製鉄業者の妖怪とかってな
174 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:43:06 ID:gGK
>>170
ワイも聞いたことあるで、職業柄目を悪くするからなんとか
ワイも聞いたことあるで、職業柄目を悪くするからなんとか
179 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:44:48 ID:FSG
>>174
これ
火の調節のために頻繁に釜を覗き込むから製鉄業者は片目が多い
これ
火の調節のために頻繁に釜を覗き込むから製鉄業者は片目が多い
189 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:45:37 ID:Rrk
>>179
一本だたらとかもその類なんかな
一本だたらとかもその類なんかな
197 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:47:29 ID:FSG
>>189
たぶんそうやんな
タタラ踏むのに片足悪くなって云々
たぶんそうやんな
タタラ踏むのに片足悪くなって云々
204 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:49:01 ID:Rrk
>>197
はえー
刀持ってるのも製鉄関係仕事しとるんなら納得やな
はえー
刀持ってるのも製鉄関係仕事しとるんなら納得やな
188 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:45:33 ID:lv1
日本神話に偏ってきたけど ワイがすこなのは中国の神農
農業と薬学(漢方学)の素なんやけどぶっとんでる
胴体が透明で食物ぶっこむと毒成分が効いてる部分が黒くなる→毒検知
差し出された供物を赤い鞭で叩く→レーザー的なヤツで解析
農耕と市場の概念の提案→どっからもってきたんやその知識
ワイはこいつを宇宙人がくれたロボやと思っている 他にもそういうレベルの話は腐るほどある
農業と薬学(漢方学)の素なんやけどぶっとんでる
胴体が透明で食物ぶっこむと毒成分が効いてる部分が黒くなる→毒検知
差し出された供物を赤い鞭で叩く→レーザー的なヤツで解析
農耕と市場の概念の提案→どっからもってきたんやその知識
ワイはこいつを宇宙人がくれたロボやと思っている 他にもそういうレベルの話は腐るほどある
193 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:46:08 ID:FSG
>>188
これもう絶対なんかの機械やんけ!
これもう絶対なんかの機械やんけ!
202 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:48:47 ID:gGK
>>188
なんやロマンやんけ
アニメや小説のネタになりそうやな
なんやロマンやんけ
アニメや小説のネタになりそうやな
201 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:48:47 ID:B3f
隠れるって言葉には死んだって意味もあるからな太陽が沈んだときに卑弥呼は死んだのかも
206 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:49:40 ID:99g
>>201
失語症の娘が筆談で王権に返り咲いたのが天岩戸ってことか
失語症の娘が筆談で王権に返り咲いたのが天岩戸ってことか
213 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:51:53 ID:B3f
>>206
せや、スサノオが追放されたのもそんときやし弟がクーデター起こして卑弥呼含め大量に死んだんやないか?
せや、スサノオが追放されたのもそんときやし弟がクーデター起こして卑弥呼含め大量に死んだんやないか?
208 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:50:34 ID:iaT
ぶっちゃけゼロからあんな話作るのは無理やと思うから元ネタはあったろうと思うわ
国津神とかヤマトタケルは絶対モデルあったろ
国津神とかヤマトタケルは絶対モデルあったろ
231 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:57:48 ID:lv1
>>208
モデルはあったやで
あと鹿島明神を崇拝してる家は元々先住民があがめてた神から切り替えた家が多いやで
本州でも東北以北の太平洋側で朝廷に早い時期に恭順した勢力
モデルはあったやで
あと鹿島明神を崇拝してる家は元々先住民があがめてた神から切り替えた家が多いやで
本州でも東北以北の太平洋側で朝廷に早い時期に恭順した勢力
222 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:55:01 ID:B3f
月の神=狩猟の側面をもってる率は異常だ
232 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:57:54 ID:r8Y
>>222
月→夜→女→大地→獣
の連想があるからやね
日本では夜→女がさほどメジャーでない
>>226
遅くとも8世紀にはロリ怪力ドワーフの系譜に連なる伝説がある
月→夜→女→大地→獣
の連想があるからやね
日本では夜→女がさほどメジャーでない
>>226
遅くとも8世紀にはロリ怪力ドワーフの系譜に連なる伝説がある
223 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:55:11 ID:goV
神武天皇即位が紀元前660年、古事記と日本書紀が紀元後700年あたり
古事記と日本書紀を過信するのはいかんな
古事記と日本書紀を過信するのはいかんな
224 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:55:55 ID:99g
>>223
戦後に徹底的に批判しまくったから今は再評価のターンみたいやで
戦後に徹底的に批判しまくったから今は再評価のターンみたいやで
236 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:58:31 ID:goV
>>224
古事記や日本書紀はうそというわけではなく、当時の伝承や口伝が本当かなのか確実なのか、あるいは正しい描写なのかはわからないということ
古事記や日本書紀はうそというわけではなく、当時の伝承や口伝が本当かなのか確実なのか、あるいは正しい描写なのかはわからないということ
240 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:59:20 ID:99g
>>236
昔の人がさらに昔の歴史を書くと滅茶苦茶になると言う例
ギリシャのヘロドトスもピラミッドは奴隷が作ったとか嘘言ってたし
昔の人がさらに昔の歴史を書くと滅茶苦茶になると言う例
ギリシャのヘロドトスもピラミッドは奴隷が作ったとか嘘言ってたし
242 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:59:50 ID:B3f
>>240
ただの派遣社員なんやっけ?
ただの派遣社員なんやっけ?
246 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:00:50 ID:99g
>>242
有償で働く技術者やぞ
ストライキ起こして王様に温情貰った記録がある
有償で働く技術者やぞ
ストライキ起こして王様に温情貰った記録がある
245 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:00:46 ID:lv1
>>240
奴隷(毎日ビール無料配布で待遇悪いとサボスト起こす)
奴隷(毎日ビール無料配布で待遇悪いとサボスト起こす)
227 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:57:17 ID:XcO
天岩戸ってこれか
http://www.mogella.com/dendo/columnkiji/363
卑弥呼が初めて魏に使者を派遣したのが239年。
247年か248年には亡くなって、でっかい墓が作られたとある。
中略
ななな、なんと、卑弥呼が死んだとされる、まさに248年に日本で日食があったのだ。
しかも皆既日食が!!!!!!
凄いやん
http://www.mogella.com/dendo/columnkiji/363
卑弥呼が初めて魏に使者を派遣したのが239年。
247年か248年には亡くなって、でっかい墓が作られたとある。
中略
ななな、なんと、卑弥呼が死んだとされる、まさに248年に日本で日食があったのだ。
しかも皆既日食が!!!!!!
凄いやん
234 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:58:04 ID:FSG
>>227
ほんとにあった話やで〜!
ほんとにあった話やで〜!
237 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:59:04 ID:2HW
一本だたらとヨーロッパの妖怪ファハンが酷似してるのはなんでなん?
山に住む片目片足が各地で語られてるのって
山に住む片目片足が各地で語られてるのって
241 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 20:59:28 ID:FSG
>>237
これもう絶対製鉄民の移住やろ
これもう絶対製鉄民の移住やろ
244 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:00:12 ID:99g
>>237
東南アジアにある部族にはぬりかべに似た精霊を祭る行事がある
妖怪の類にはある程度の共通性があるんや
東南アジアにある部族にはぬりかべに似た精霊を祭る行事がある
妖怪の類にはある程度の共通性があるんや
253 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:02:54 ID:r8Y
>>237
人間の考えうるまたは観察しうる畸形には限界があるから、ルーツが異なる類似の話というのも特に不思議ではない
人間の考えうるまたは観察しうる畸形には限界があるから、ルーツが異なる類似の話というのも特に不思議ではない
248 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:01:32 ID:B3f
人類の恐怖は真相心理で繋がっているのかもね
254 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:03:11 ID:B3f
そら気温40度で重い石を運ぶんやから奴隷じゃないならボイコットするわな
255 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:04:44 ID:99g
>>254
絵に描かれてる人数と運搬方法で物理計算するとちょうどいい人数になってる話すこ
絵に描かれてる人数と運搬方法で物理計算するとちょうどいい人数になってる話すこ
256 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:05:38 ID:goV
季節や場所によってはエジプトより日本のほうが気温が高いという事実
257 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:06:13 ID:99g
>>256
エジプトは馬鹿でかい川沿いと考えると案外涼しいかもしれない
エジプトは馬鹿でかい川沿いと考えると案外涼しいかもしれない
258 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:06:21 ID:lv1
259 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:07:17 ID:99g
>>258
馬鹿でかい仮面に蓑のスタイルって共通性あるよなナマハゲとか
沖縄にはパーントゥという似たのがあるし
馬鹿でかい仮面に蓑のスタイルって共通性あるよなナマハゲとか
沖縄にはパーントゥという似たのがあるし
266 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:11:27 ID:lv1
>>259
ナマハゲは所謂鬼伝説かなと個人的に思う ここまで色彩とかぶっとんでないし
パーントゥ・プナハはもう何か名前からして日本じゃないよな
>>261
おもしろいよな 棒で叩かれると子孫豊穣(意味深)
>>263
うーん どうやろね ちょっと系統が違う気もするが
ナマハゲは所謂鬼伝説かなと個人的に思う ここまで色彩とかぶっとんでないし
パーントゥ・プナハはもう何か名前からして日本じゃないよな
>>261
おもしろいよな 棒で叩かれると子孫豊穣(意味深)
>>263
うーん どうやろね ちょっと系統が違う気もするが
282 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:14:41 ID:r8Y
>>266
イワナガヒメのバナナ型神話とか大物主が「海を照らす」とか神社の建築様式見ると、神話は海洋民族の色を残してるように感じるんよ
もちろん、ワイの個人的な印象やけども
イワナガヒメのバナナ型神話とか大物主が「海を照らす」とか神社の建築様式見ると、神話は海洋民族の色を残してるように感じるんよ
もちろん、ワイの個人的な印象やけども
264 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:09:53 ID:99g
この手の祭りは東北から沖縄までビッシリ存在してるの不思議やな
https://imgur.com/lpPe6eS
https://imgur.com/UfdhDNl
https://imgur.com/lpPe6eS
【沖縄・島尻のパーントゥ】<旧暦9月初>宮古島の厄・悪霊払いの祭り。重要無形民俗文化財。島尻と野原の2地区で異なる形式で行われる。島尻は年3回行う。3回目に仮面をつけた来訪神パーントゥが出現、人や家屋に聖なる泥を付けて回る。 pic.twitter.com/jWrILWtIPF
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) June 28, 2015
https://imgur.com/UfdhDNl
265 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:10:54 ID:FSG
>>264
二枚目こわすぎぃ!
あれやな、やっぱり外人をモチーフにしてるんやろうか
二枚目こわすぎぃ!
あれやな、やっぱり外人をモチーフにしてるんやろうか
268 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:11:31 ID:r8Y
>>260
信仰と何ぞやって話よ
>>265
病気やと思うで
信仰と何ぞやって話よ
>>265
病気やと思うで
269 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:11:48 ID:FSG
あっ病気かぁ
270 :名無し 2017/06/30(金) 21:11:59 ID:Gvw
古事記では世界の原型を三柱の神が作ったことになってるけど、そいつらは一体何者やねんっていうね
あと、始祖の神が唯一神じゃないあたりが日本らしいわ
あと、始祖の神が唯一神じゃないあたりが日本らしいわ
272 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:13:00 ID:99g
日本神話というよりエミシの風習っぽいな
薩摩隼人や蝦夷やアイヌの源流である縄文人の文化
薩摩隼人や蝦夷やアイヌの源流である縄文人の文化
277 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:14:00 ID:lv1
>>272
エミシとアイヌとまつろわぬ民はちょっと違うやで
文化とか産業とか
エミシとアイヌとまつろわぬ民はちょっと違うやで
文化とか産業とか
279 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:14:24 ID:99g
>>277
遺伝分類的には近いんやなかったか
遺伝分類的には近いんやなかったか
276 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:13:50 ID:Tie
大体ホンマにあったことのメタファーなんやろな
日本神話で建御雷之男神がやたら優遇されてるのって鹿島あたりにヤマト王権に協力的な奴らがおったからだとか言うし
日本神話で建御雷之男神がやたら優遇されてるのって鹿島あたりにヤマト王権に協力的な奴らがおったからだとか言うし
283 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:15:31 ID:lv1
>>276
タケミカヅチは功労がでかいからなぁ
剣の神の割にバトルより調停役が多い印象
タケミカヅチは功労がでかいからなぁ
剣の神の割にバトルより調停役が多い印象
292 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:17:47 ID:2sr
海の民みたいなフラっと現れて国を滅亡させては去って行くのを繰り返した海賊集団もおったんやしああいうのがモデルになっとるんやないの
325 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:32:59 ID:YS6
キリスト教以前のヨーロッパやアメリカ大陸の宗教て
どんなだったんやろな?
どんなだったんやろな?
326 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:33:43 ID:FSG
>>325
アニミズムとかとちゃうの
アニミズムとかとちゃうの
329 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:37:01 ID:YS6
>>326
ドルイドとかストーンヘンジとか
アメリカ大陸やとマヤとかアステカとか
どんな神話や教義だったんやろな?
ドルイドとかストーンヘンジとか
アメリカ大陸やとマヤとかアステカとか
どんな神話や教義だったんやろな?
334 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:47:10 ID:lv1
>>325
ペイガンというのがあるで
後に魔女につながって狩られたけど今増えてる
ペイガンというのがあるで
後に魔女につながって狩られたけど今増えてる
327 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:34:52 ID:r8Y
ローマ神話「…
ギリシア神話「…
北欧神話「…
ケルト神話「…
ギリシア神話「…
北欧神話「…
ケルト神話「…
328 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:35:10 ID:FSG
スラブ神話「・・・
330 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:40:46 ID:mJy
龍は現実にはいない
337 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:51:05 ID:S0r
>>330
それ恐竜の化石を竜の死骸と勘違いしたやつが世界中にいただけやろ
それ恐竜の化石を竜の死骸と勘違いしたやつが世界中にいただけやろ
338 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:52:09 ID:DV8
サンジェルマン伯爵とか実在しそう…してない?
339 :名無しさん@おーぷん 2017/06/30(金) 21:55:47 ID:lv1
>>338
実在やで
伝承どおりかは知らんけど
実在やで
伝承どおりかは知らんけど
この記事へのコメント