NASAの火星動画、住めそう
1 : 2021/02/20(土) 17:55:13.66 ID:JM5MkTYY0●.net BE:601381941-PLT(13121)
NASA、火星からの最新画像公開 地表や探査車降下の様子
【2月20日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は19日、同局の火星探査車「パーサビアランス(Perseverance)」が撮影した画像を公開した。
パーサビアランスはこの前日、難易度の高さから「恐怖の7分間」と呼ばれていた火星への着陸に成功。NASAが公開した画像には、
地表に向け降下する探査車や、着陸後に撮影された地表の様子が捉えられている。
マルチポスト対策でhttps://を削除
video.twimg.com/ext_tw_video/1362273595532181509/pu/vid/360x640/-wwxr0_pDVqNQKpX.mp4
https://www.afpbb.com/articles/-/3332682
5 : 2021/02/20(土) 17:56:44.61 ID:C/xgcnEh0.net
地球のどこらへん?
48 : 2021/02/20(土) 18:04:20.00 ID:HO0omMZu0.net
>>5 デスバレーみたい。Odysseyのマット・デイモンが1人でイモを作って居そう
77 : 2021/02/20(土) 18:08:57.55 ID:BKFS2D2M0.net
>>48
あれ面白かった。
サバイバルやね
あれ面白かった。
サバイバルやね
8 : 2021/02/20(土) 17:56:55.42 ID:Joo0u/Ug0.net
>>1
信じちゃいそうで怖い
信じちゃいそうで怖い
14 : 2021/02/20(土) 17:58:01.80 ID:fey8VcWt0.net
どこで撮影したの?CG?
15 : 2021/02/20(土) 17:58:18.57 ID:vgFTD1gy0.net
赤くないんだね
16 : 2021/02/20(土) 17:58:37.66 ID:jJx9+Mb90.net
第三の選択思い出したわ
18 : 2021/02/20(土) 17:59:04.35 ID:D7j0S2hb0.net
住むとすればどんな人達が住むんだろうな
20 : 2021/02/20(土) 17:59:15.48 ID:lgIm0HvS0.net
火星の空は青かったw
29 : 2021/02/20(土) 18:01:03.42 ID:1suLd0cM0.net
>>20
火星の夕日は青いんだよw
因に赤道付近の最高気温は25℃
火星の夕日は青いんだよw
因に赤道付近の最高気温は25℃
22 : 2021/02/20(土) 17:59:34.58 ID:ukliaiOM0.net
目ン玉飛び出るぞ
255 : 2021/02/20(土) 20:09:56.46 ID:Qq1vSfLC0.net
>>22
なんの映画だっけw
なんの映画だっけw
256 : 2021/02/20(土) 20:10:23.44 ID:Z+Ko5BUk0.net
>>255
トータルリコール
トータルリコール
23 : 2021/02/20(土) 17:59:42.67 ID:G21HniXA0.net
タコみたいな奴か頭が異常にデカイ小人か
28 : 2021/02/20(土) 18:00:52.45 ID:5E0tmGiL0.net
アリゾナ辺りで撮影したんだろ?
30 : 2021/02/20(土) 18:01:11.09 ID:faxnQ01i0.net
子供の頃見たのは空が赤かった
31 : 2021/02/20(土) 18:01:25.68 ID:soXUP37Q0.net
大気圧高めてけー
32 : 2021/02/20(土) 18:01:33.07 ID:OeIKHZ4B0.net
どうせ超進化したゴキブリが襲ってくんだろ
騙されんぞ!
騙されんぞ!
33 : 2021/02/20(土) 18:01:56.79 ID:YXxjam5h0.net
ここに素っ裸で飛び出たら即死する?
42 : 2021/02/20(土) 18:02:52.50 ID:Em+I9uLT0.net
>>33
血液が沸騰する
血液が沸騰する
65 : 2021/02/20(土) 18:07:01.41 ID:DR8ogc0o0.net
>>33
経絡秘孔突かれた状態になる
経絡秘孔突かれた状態になる
132 : 2021/02/20(土) 18:29:55.27 ID:AP5dyZLE0.net
>>33
即死はしないが、酸欠でもがき苦しんで死ぬおよび凍死するかな
そして被爆するけどその効果が表れる前に上記で死ぬ
宇宙服は必須
即死はしないが、酸欠でもがき苦しんで死ぬおよび凍死するかな
そして被爆するけどその効果が表れる前に上記で死ぬ
宇宙服は必須
35 : 2021/02/20(土) 18:02:06.76 ID:BKFS2D2M0.net
>>1
ぜんぜん住めなさそうだぞ。
ぜんぜん住めなさそうだぞ。
40 : 2021/02/20(土) 18:02:40.14 ID:uujaBgpN0.net
行くまで8ヶ月かかるのは勘弁
43 : 2021/02/20(土) 18:02:59.70 ID:VghFG+Q00.net
最初に住むのは中国人かな
216 : 2021/02/20(土) 19:28:28.74 ID:kyg7UNHK0.net
>>43
集団移民しそうw
集団移民しそうw
50 : 2021/02/20(土) 18:04:33.94 ID:VuP7Xorp0.net
なんか涙出てきた
80 : 2021/02/20(土) 18:09:39.14 ID:Wzg3IWVC0.net
仮に住めたとしても火星に逃げれるのは富裕層だけだから
富裕層のために莫大な税金使ってるようなもん
そんなことに税金使うより地球の延命のために税金使えよ
富裕層のために莫大な税金使ってるようなもん
そんなことに税金使うより地球の延命のために税金使えよ
89 : 2021/02/20(土) 18:11:17.24 ID:Em+I9uLT0.net
>>80
巨大隕石は金じゃ弾けない
巨大隕石は金じゃ弾けない
99 : 2021/02/20(土) 18:13:51.68 ID:PuIyqk+F0.net
>>89
ボーリング屋と核爆弾が必要だな
ボーリング屋と核爆弾が必要だな
88 : 2021/02/20(土) 18:11:00.29 ID:E2iMlXzR0.net
いい加減探査機にもっと高性能なカメラ積めないん?
95 : 2021/02/20(土) 18:12:42.66 ID:Em+I9uLT0.net
>>88
耐放射線の関係で宇宙では精細な半導体は使えない
何世代も前の電子部品で信頼性重視になる
耐放射線の関係で宇宙では精細な半導体は使えない
何世代も前の電子部品で信頼性重視になる
104 : 2021/02/20(土) 18:14:12.86 ID:w6pkKBGH0.net
>>88
高性能になればなるほどデータ量が大きくなって送信が困難になるかと
高性能になればなるほどデータ量が大きくなって送信が困難になるかと
91 : 2021/02/20(土) 18:11:52.38 ID:pcnsQdDa0.net
あと何千年かかるんだろうな惑星移住は
そもそもそれが可能な時代は惑星を人間が住める環境に作り替えるのと
人間が環境に適応していくのどっちなんだろうな
そもそもそれが可能な時代は惑星を人間が住める環境に作り替えるのと
人間が環境に適応していくのどっちなんだろうな
98 : 2021/02/20(土) 18:13:32.32 ID:yYHGSF190.net
可能性があるとしたら、過去に水があったとの事なので地底部に侵食した洞窟のような所。
そこに溜まった水だまりの中には微生物とかはいそうだね!
そこに溜まった水だまりの中には微生物とかはいそうだね!
102 : 2021/02/20(土) 18:14:07.13 ID:XV+tAknp0.net
タコが居たら起こして
この記事へのコメント